インド太平洋経済枠組み(IPEF)とは? 米主導で中国対抗
(更新) [有料会員限定]
米国が主導するインド太平洋経済枠組み(IPEF)が始動した。来日中のバイデン米大統領が23日、東京で新経済圏構想「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」の発足を表明した。日米と韓国、インドなど計13カ国が創設メンバーになる。既に通商や経済の枠組みは複数ある中で新たな枠組みを設立する米国の狙いはどこにあり、何に重点を置く内容なのか。3つのポイントでまとめた。
・設立目的は対中国、日韓豪など参加
・TPPとの違いは? 米国の事情で関税削減含まず
・実効性は低い? 経済ブロック化で自由化逆行も...
・TPPとの違いは? 米国の事情で関税削減含まず
・実効性は低い? 経済ブロック化で自由化逆行も...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

岸田文雄首相との日米首脳会談や日米豪印による「Quad(クアッド)」首脳会議、来日前の尹錫悦(ユン・ソンニョル)韓国大統領との会談などに関する最新のニュースと解説をまとめました。