マスク「国会で率先して外す」山口俊一・衆院議運委員長
総理番が選ぶ「きょうの一言」(1月19日)

「政府は春先に向けて新型コロナウイルスの分類の見直しでマスクのあり方も議論していくようだ。国会が状況をみながらできるだけ率先してやっていくことが大事だ。マスクは必須ではなく、しなくてもいい」(2023年1月19日、国会内で記者団に)
山口俊一衆院議院運営委員長は23日召集の通常国会で質疑や答弁に臨む議員が積極的にマスクを外すべきだとの考えを示した。まず23日の衆院本会議から登壇者はマスクを外して発言してもよいと決め、その後の各委員会での対応は個別に協議する。
政府はマスク着用について屋外は原則不要、屋内でも一定の距離を確保し会話をほとんどしない場合は不要と説明してきた。それでもマスクを外して生活することへの抵抗感は根強く、国会でも委員会の質疑者らにマスクの着用を促していた。
政府は今春に新型コロナの感染法上の分類を、季節性インフルエンザと同じ「5類」に改める調整に入った。移行した後は屋内でのマスク着用に関し、症状のある人らを除いて原則求めない方針だ。
山口氏が「国会が率先」と強調したのは政府が原則を説くだけではコロナ禍ですっかり定着したマスク着用の習慣は変わりにくいとみるからだ。国会が世間に先んじて景色を変えるのがマスクだけでなく、デジタル化の取り組みなどの改革にも広がるよう期待したい。