首相、プーチン大統領と電話協議 「重大な懸念」伝達
ウクライナ情勢「外交交渉で解決追求を」

岸田文雄首相は17日夜、ロシアのプーチン大統領と電話でおよそ25分間協議した。緊迫するウクライナ情勢に関しロシアによる軍事侵攻の可能性を念頭に「重大な懸念をもって注視している」と伝えた。
「力による現状変更ではなく外交交渉で関係国が受け入れられる解決方法を追求すべきだ」とも促した。首相が協議後、首相官邸で記者団に語った。
両首脳の電話は2021年10月以来で林芳正外相らが同席した。首相はロシアが侵攻した場合の制裁の検討状況を伝えたかどうかは明らかにしなかった。

ロシア大統領府も17日、プーチン氏が米国や北大西洋条約機構(NATO)との安全保障に関する交渉内容を首相に伝えたと発表した。ウクライナ国内での紛争の原因を巡るロシア側の立場なども説明した。
首相は協議に先立つ記者会見で「力による現状変更を認めるとアジア、国際社会全体にも誤ったメッセージを発することになる」と指摘した。ロシアのウクライナ侵攻を許せば、中国が台湾などへの威圧的な動きを強めかねないと警戒する。
17日の電話協議では北方領土問題を含む平和条約締結交渉についても意見交換し対話の継続を確認した。
首相は15日にウクライナのゼレンスキー大統領らとも電話で話し合った。
主要7カ国(G7)は19日に緊急の外相会合を開く予定だ。首脳同士でも近くオンラインで協議する調整を始めている。対話継続の姿勢も示すロシアへの対応で足並みをそろえる狙いがある。
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)

ロシアがウクライナに侵攻しました。NATO加盟をめざすウクライナに対し、ロシアはかねて軍事圧力を強めていました。米欧や日本は相次いでロシアへの制裁に動いています。最新ニュースと解説をまとめました。
■最新の戦況
■マーケット・金融への影響
■ビジネスへの影響
■調査報道