男女で育休「手取り10割」給付 少子化対策で岸田首相表明 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

男女で育休「手取り10割」給付 少子化対策で首相表明

3つの「基本理念」強調、時短勤務も対象 「6〜7年がラストチャンス」

(更新) [有料会員限定]
think!多様な観点からニュースを考える

岸田文雄首相は17日の記者会見で育児休業給付の拡充を表明した。「産後の一定期間に男女で育休を取得した場合の給付率を手取り10割に引き上げる」と述べた。「2030年代に入るまでの6〜7年が少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンスだ」と訴え、職場環境改善を求めた。

経済支援に加えて子育てしやすい社会環境を重視する姿勢を強調し、少子化対策の3つの「基本理念」を打ち出した。「若い世代の所得増」「社...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り963文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)
出生率・少子化

合計特殊出生率とは一人の女性が生涯のうちに産む子どもの数の平均のことで、人口を維持するには2.06~2.07が必要とされます。日本は終戦直後は4.0を超えていましたが、団塊世代が20代後半になった1975年に2を割り込みました。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません