男性育休率を積極開示 積水ハウスや日生、義務化に先行
[有料会員限定]
男性の育児休業取得率を開示する企業が相次いでいる。4月から大企業を中心に公表が義務づけられる。人材の獲得競争が激しくなる中、先行して働きやすさをアピールする必要に迫られている。義務化対象となる約4000社のうち、積水ハウスや日本生命保険など少なくとも235社が厚生労働省サイトで公表している。男性の育休取得率は最新データでも14%と低調で、2030年に30%に引き上げる政府目標を達成できるかは見通...

合計特殊出生率とは一人の女性が生涯のうちに産む子どもの数の平均のことで、人口を維持するには2.06~2.07が必要とされます。日本は終戦直後は4.0を超えていましたが、団塊世代が20代後半になった1975年に2を割り込みました。