/

パリ協定とは 途上国にも排出削減努力

きょうのことば

パリ協定 2015年にパリで開かれた第21回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)で採択された協定。工業化前からの気温上昇を2度未満に抑え、1.5度以内にする努力目標を定めた。21世紀後半には排出実質ゼロをめざす。約190の国と地域が参加する。

途上国を含むすべての参加国に排出削減の努力を求める。1997年の京都でのCOP3でまとめた「京都議定書」は先進国だけに排出削減を求める内容だった。パリ協定は各国が自ら削減目標を決め、達成は義務ではない。

中国とインド、ロシアは化石燃料の使用が多く、世界の二酸化炭素(CO2)排出量の4割を占める。3カ国の名目の国内総生産(GDP)の比率は2割だ。一方、GDPで4割の米国と欧州連合(EU)の排出量は2割にとどまる。経済やエネルギー資源の状況は国によって異なり、高い削減目標で足並みをそろえるのは容易ではない。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

カーボンゼロ

温暖化ガス排出を実質ゼロにするカーボンゼロ。EVや再生可能エネルギー、蓄電池、各国政策などの最新ニュースのほか、連載企画やデータ解説を提供します。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません