/

この記事は会員限定です

日米の防衛協力、自治体調整が急所 兼原元官房副長官補

安保3文書 識者の提言

(更新) [有料会員限定]

日本の国益をしっかり定義して外交安保の戦略を描いたのは明治の帝国国防方針以来だといえる。戦後は日米同盟があったが「戦略文書」と呼べるものがなかった。

冷戦が終わって中国という脅威ができて日本もようやく戦略的な思考が始まった。

外交と防衛の両方に目配りし、総合的な国力という考え方を打ち出したのはよかった。米国や英国ではごく普通のことだ。

これまで日本の防衛といえば自衛隊が主で、外交は日米同盟一本足...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り660文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません