電力需要はピークの1割減、発電能力は増加 なぜ逼迫? - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

電力需要はピークの1割減、発電能力は増加 なぜ逼迫?

電力逼迫の夏2022

[有料会員限定]
think!多様な観点からニュースを考える

全国で7年ぶりに、節電が要請された2022年の夏。電力の中長期のトレンドをみると、意外な事実が浮かび上がる。01年から20年間で国内の電気事業者の発電能力は増えた一方で、最大電力需要は1割減った。普通に考えれば、電力不足には陥らない。環境には優しいが、発電できない時間がある太陽光など再生可能エネルギーが増えた構造問題が横たわる。

年間で最も電気を使った瞬間を指す「最大電力需要」を見ると、ピークは...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り704文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)
電力不足

電力需給の逼迫で夏と冬の電力不足が懸念されています。最新ニュースや解説をまとめました。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません