通信障害が問う事業法の穴 変化に遅れていないか - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

通信障害が問う事業法の穴 変化に遅れていないか

広沢まゆみ

[有料会員限定]

新たな通信障害の発生が止まらない。7月はKDDI、8月はNTT西日本、9月は楽天モバイルと毎月続き、総務省はいずれも電気通信事業法上の「重大な事故」との認識を示した。インターネットやIoTの浸透で、大規模な障害が社会や経済にもたらす打撃は日増しに大きくなっている。通信事業について定めた同法の限界も指摘される。

9月14日、総務省は通信障害を巡り緊急の立ち入り検査に踏み切った。200万を超える回線...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1285文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

霞が関ノート

霞が関を日々取材する記者たちが政策づくりの現場の息づかいを伝えます。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません