ロシア対策に動く欧州 エネルギー安保、再構築の時
戦時下の乱気流(下)
[有料会員限定]
化石燃料への投資減退を背景に進む資源高は産油国ロシアのウクライナ侵攻で拍車がかかった。天候で発電量がかわる再生可能エネルギーを増やしながら、電気をどう安定供給していくか。電力システムの柔軟性やエネルギーインフラの「レジリエンス(強じん性)」がカギを握る。
「(ロシア大統領の)プーチン氏のような人間の恐喝に左右されることはできない。我々は自国でエネルギーの安定供給を確保すべきだ」。ジョンソン英首相...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

温暖化ガス排出を実質ゼロにするカーボンゼロ。EVや再生可能エネルギー、蓄電池、各国政策などの最新ニュースのほか、連載企画やデータ解説を提供します。