防災林やのり面で発電 国交省、脱炭素へ「鉄道」活用 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

防災林やのり面で発電 国交省、脱炭素へ「鉄道」活用

[有料会員限定]

国土交通省は鉄道沿いの防災林や傾斜面などを、再生可能エネルギーの発電に生かす仕組みを検討する。風力や太陽光発電を増やすには用地の確保が課題となる。鉄道関連の遊休地を最大限に活用すれば、家庭から出る年間の二酸化炭素(CO2)排出量で約80万世帯分を減らせるとみる。地域の合意を得ながら広げたい考えだ。

3月に有識者会議で議論を始めた。国交省は鉄道分野の脱炭素戦略の方向性を今夏までにまとめ、2023年...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り944文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません