反撃能力とは 相手からの攻撃抑止狙う - 日本経済新聞
/

反撃能力とは 相手からの攻撃抑止狙う

きょうのことば

反撃能力 相手のミサイル発射地点などをたたく能力を指す。以前は「敵基地攻撃能力」とも言われていた。自民党は国家安全保障戦略などの改定に向けた4月の提言で反撃能力に名称変更した。政府は憲法上保有可能との見解を示してきたものの、政策判断として持ってこなかった。

日米同盟のもと日本は「盾」、米国は「矛」の役割分担で反撃能力を米国に頼ってきた経緯がある。いまはイージス艦と地対空誘導弾パトリオットミサイル(PAC3)の二段構えで迎撃する体制をとる。北朝鮮や中国が変則軌道や極超音速ミサイルの開発を進めており、政府は現状のミサイル防衛体制では不十分と判断した。

日本を攻撃した場合に反撃する能力があると示すことで、攻撃を思いとどまらせ抑止力向上につなげる狙いがある。政府・与党は反撃能力の行使のタイミングについて「他国が武力攻撃に着手した時点」とする方針だ。着手の認定を誤れば、国際法が禁じる「先制攻撃」につながりかねず慎重な運用が求められる。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません