経常黒字47%減の11.4兆円 22年、円安で8年ぶり低水準
財務省が8日発表した2022年の国際収支統計(速報)によると、貿易や投資などの海外との取引状況を表す経常収支は11兆4432億円の黒字だった。前年比47.0%減り、14年以来、8年ぶりの低水準となった。減少額は10兆1478億円と比較可能な1986年以降で最大だった。円安や資源高でエネルギー関連の輸入額が膨らんだことが響いた。

経常収支は輸出から輸入を差し引いた貿易収支や、外国との投資のやり取りを示す第1次所得収支、旅行収支を含むサービス収支などで構成する。
22年は貿易収支が過去最大の15兆7808億円の赤字となり、経常黒字を押し下げた。輸入が114兆4711億円と42.0%増えた。原油と石炭、液化天然ガス(LNG)の値上がりが響いた。
原油の輸入価格は1バレルあたり102ドル49セントと47.5%上がった。円建ては1キロリットルあたり8万4735円と、76.5%の大幅な上昇となった。一時1ドル=150円台をつけた記録的な円安が輸入価格の上昇に拍車をかけた。
輸出は19.9%増の98兆6903億円だった。輸出入とも最大だったが、輸入の伸びが輸出を大きく上回った。
第1次所得収支は35兆3087億円の黒字だった。32.8%増え、過去最大となった。自動車メーカーや商社の海外子会社からの配当などが増えた。サービス収支は5兆6073億円の赤字だった。赤字は1兆3757億円膨らんだ。検索連動型のインターネット広告費のほか、自動車や製薬関連の研究開発費の支払いなどが増えた。
22年12月単月の経常収支は334億円の黒字だった。前年同月比90.9%減った。貿易収支は1兆2256億円の赤字、第1次所得収支は1兆7952億円の黒字、サービス収支は3547億円の赤字だった。
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
関連企業・業界