オミクロン型対応ワクチン、高齢者は5月8日から2回目
厚生労働省は新型コロナウイルスのワクチン接種について、2023年度のスケジュールを決めた。5月8日に高齢者や基礎疾患のある人を対象としたオミクロン型対応ワクチンの2回目接種を始める。22年9月から実施しているオミクロン型対応の1回目接種は5月7日に終える。次の冬の感染拡大に備え、9月には改めて5歳以上を対象とした接種を始める。
ワクチンが重症化を抑える効果は、接種から半年〜1年程度とする報告がある。高齢者らはオミクロン型対応ワクチンを1回目に接種してから3カ月以上たっていれば、5月8日から2回目を受けられる。多い人で6回目のコロナワクチン接種となる。7日に開いた厚生科学審議会(厚労相の諮問機関)の予防接種・ワクチン分科会が接種スケジュールを了承した。
これまでと同様に予防接種法上の「特例臨時接種」とし、全額公費で負担する。希望する人は無料で受けられる。政府は5月8日に新型コロナの感染症法上の位置づけを季節性インフルエンザと同じ5類に引き下げる方針で、接種開始日も同日にそろえた。
65歳以上の高齢者や基礎疾患のある5〜64歳、医療従事者らが接種の対象となる。接種を検討する努力義務や接種勧奨は重症化リスクのある人に限り、医療従事者らは対象から外す。
厚労省は9月以降にも改めて接種を始める方針だ。開始日や使用ワクチンは今後、検討する。高齢者らは23年度中に最大2回の接種を受けられることになる。
オミクロン型対応ワクチンの接種はこれまで12歳以上が対象だった。7日の会合では従来型ワクチンを2回接種したことのある5〜11歳について、オミクロン型対応の追加接種を3月8日に始める方針も決めた。乳幼児には引き続き、従来型ワクチンを用いる。