岸田首相、こども政策対話開始 「社会全体の意識変える」 - 日本経済新聞
/

岸田首相、こども政策対話開始 「社会全体の意識変える」

岸田文雄首相は4日、全国の子育てなどの当事者の話を聞く「こども政策対話」を始めた。政権は少子化対策を最重要課題に位置づける。首相は第1弾の訪問先の福井県で記者団に「企業や地域社会など社会全体の意識を変えて、子どもを応援する環境をつくっていく」と強調した。

福井県坂井市の児童科学館「エンゼルランドふくい」や石川県小松市にあるコマツの育児関連施設などを訪れた。

保護者と意見交換し、仕事と育児の両立支援などについて説明を受けた。「仕事しながら子育てできるのか不安を感じる」といった声や住宅支援を求める意見が出た。

一連の対話の結果は3月末までにまとめる少子化対策のたたき台に反映する。

首相は1月31日の衆院予算委員会で「こども・子育て政策に対して関与が薄いとされた方々も巻き込む雰囲気をつくることが大事だ」と答弁した。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

出生率・少子化

合計特殊出生率とは一人の女性が生涯のうちに産む子どもの数の平均のことで、人口を維持するには2.06~2.07が必要とされます。日本は終戦直後は4.0を超えていましたが、団塊世代が20代後半になった1975年に2を割り込みました。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません