/

「お金のこと」を先延ばししないために

「マネーの世界」の動画解説1周年

春は新しいことを始めるのに良い季節だ。これから一歩を踏み出す方々に、ご紹介したい言葉がある。「Procrastinate(プロクラスティネイト)」という英単語だ。「物事を先延ばしにする」という意味で、「やるべきと分かっているのに、ぐずぐずと手を付けられないでいる」というニュアンスがある。

初心者や経済が苦手な人が投資やお金の問題に向き合う姿勢、いや、「向き合わない姿勢」を、これほどぴったりと表す言葉はなかなかない。お金そのものが嫌いな人は少ないが、お金のことを考えるのは面倒という人は多い。日本ではなお「お金のことにこだわるなんて」という風潮も根強い。

ネックは「よく分からない」だろう。お金や経済の話は、退屈で、難しそうで、お勉強の苦痛を乗り越えないと理解できない。そんなイメージが定着している。

だが、それは誤解だ。簡単とはとても言えないが、経済や投資、マーケットは、実際に触れてみれば面白い。最初のハードルさえ超えれば、「マネーの世界」を自分のペースで楽しめるはずだ。

2020年春に始まった「日経マネーのまなび(まねび)」では、投資・経済入門の動画解説「教えて高井さん」と、実践的なノウハウや年金など社会保障の勘所をベテラン記者の「山本さん」が紹介する「なるほどポンッ!」を展開してきた。

狙いは「マネーの世界」の入り口となること。

なぜ学ぶべきか。どこから手を付けたら良いか。いろんなテーマの勘所はどこか。

そんな疑問に答えるため、従来型の記事よりもぐっとハードルを下げられる動画というツールを選んだ。新しいことを知るのに「まずは動画検索」という若い世代に届けたいという思いもある。

このほど「高井さん」と「山本さん」でこの1年を振り返り、「まずはこれを見てほしい」という動画を選んだ。この「マネーの世界」の入り口から、お金に向き合う一歩を踏み出す方が少しでも増えれば幸いだ。

Procrastinateの名詞形を使ったこんな言い回しがある。

Procrastination is the thief of time.(先延ばしは時間泥棒)

「時は金なり(Time is Money)」という名高い文句と一緒に考えると、「先延ばし」の本質が浮かび上がる。

お金のことを先延ばしすれば、高くつく。ツケを払うのは、将来の自分だ。

(編集委員 高井宏章)

「高井さん」と「山本さん」のYouTubeの対談動画はこちらです。
投資と経済のツボ 「マネーの世界」の今後 語り尽くします
https://youtu.be/IgOOOqumVL0

以下、おすすめ動画をご紹介します。

「マネーの世界」 おすすめ入門動画

「教えて高井さん」シリーズ

「なるほどポンッ!」シリーズ

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

難しげな専門用語が多く、とっつきにくい経済や金融の世界。ベテラン記者の「高井さん」が勘所をかみ砕いてスッキリ解説します。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません