株式投資の本質を名著で学ぶ この秋読みたい6冊

新型コロナウイルスが世界経済を大きく揺るがし、デジタル化や脱炭素の流れがビジネスモデルの大転換を迫る変化の時代。株式市場を取り巻く環境が激変する中だからこそ個人投資家が読んでおきたいのが、長く読み継がれてきた投資の名著だ。これまで数百冊の投資本を読んできたという個人投資家のみきまるさん(ハンドルネーム)に、投資力アップにつながる本の読み方と、読書の秋に手に取りたい投資の名著を聞いた。
たくさん読めば良書と出合える
株式市場で生き残るための概念や考え方を、多くの書籍で学んできたというみきまるさん。株主優待がある割安な株に投資する「優待バリュー株投資」で数億円の資産を築いてきた兼業投資家だ。人気ブログ「みきまるの優待バリュー株日誌」でも書評を展開。投資の名著を紹介するガイド本を出版するほどの読書家でもある。
みきまるさんが考える、投資の良書と出合うコツは2つ。1つ目は「まずは数をこなしてみること」。自身は特定の投資法などについて学びたい時、街で一番大きな書店へ行き、「片っ端から良さそうな本を手に取り、気に入ったものを購入する」。類書を読み進めれば、最初は分からなかったことも「脳内のシナプスが形成され理解できるようになる」と話す。
2つ目のコツが「"外れ本"も捨てない」こと。最初に読んでピンとこない本であっても、捨てずに本棚に置いておく。その理由は、「本当は駄目な本ではなく、読んだ時の自分の理解が足りなかっただけということもよくあるから」。時間を経て再び手に取った時にようやく、その本の価値に気付くこともある。みきまるさんにとっては、『バフェットからの手紙』(ローレンス・A・カニンガム著)や『生き残りのディーリング決定版』(矢口新著)がそれに当たるという。
分厚い名著を読んでいると、理解できない箇所に遭遇することもある。みきまるさんは、「分からない部分は、取りあえず読み飛ばすのがお勧め」とアドバイス。「類書を読むうちに、言語の学習のように少しずつ理解できるようになる」という。
「今はデジタルシフトや脱炭素など、世の中の変化のスピードが速くて不安定な時代。長い株式市場の歴史の中で、『どのようなタイミングで、どのような投資法が有効であったか』を把握できる本を読みたい」とみきまるさん。その視点から、お薦めの名著を6冊上げてもらった。
みきまるさんが選ぶ「この秋読みたい投資の名著」
『成長株投資の神』(マーク・ミネルヴィニ著)
相場の勢いに乗って、順張りで株価が上がっている時に買い、下がっている時に売るモメンタム投資。著者のマーク・ミネルヴィニをはじめ、米国最高のモメンタム投資家4人が集結。株式投資の疑問に答える。「歴史的有効性・パフォーマンスが証明されているモメンタム投資の神髄が分かる」(みきまるさん、以下同)
『アノマリー投資』(ジェフリー・A・ハーシュ著)
投資に役立つ、相場のサイクルや季節性について学べる。政治変動などの外的要素が市場に及ぼす影響も解説。「文章は小学生でも読めるのではないかと思うほど分かりやすく簡単だが、非常に実践的な内容」
『ファクター投資入門』(アンドリュー・L・バーキン、ラリー・E・スウェドロー著)
バリューやモメンタム(勢い)などといった、特定のファクター(因子)に着目した投資法の「ファクター投資」について、その有効性を検討した一冊。投資の収益の源泉となる因子について丁寧に学べる。「2010年代に発売された本の中でも、5本の指に入るホームラン級の名著。中・上級者の投資家にお薦め」
『ティリングハストの株式投資の原則』(ジョエル・ティリングハスト著)
ビーター・リンチの直弟子で、長年にわたってベンチマークを超える成績を上げ続けてきた、ジョエル・ティリングハスト氏。その堅実で実績のある正統派のバリュー株投資手法を学ぶことができる。「同氏の投資手法は極めてオーソドックスなバリュー株投資だが、忍耐力や常に学ぶ姿勢があればベンチマークを上回った成績を出すことも可能であると思える一冊」
『ザ・トレーディング』(アレキサンダー・エルダー著)
名著として知られる『投資苑――心理・戦略・資金管理』の内容を大幅に加筆・改訂し、新たな章を加えた一冊。チャート図表がカラーで読みやすい。「手法が定まっていない投資家にお薦め。難度は高いが、市場を生き抜くにはこのぐらいの本を読み切りたい」
『トレンドフォロー大全』(マイケル・W・コベル著)
いかなる相場であってもトレンドに乗って利益を上げる「トレンドフォロー戦略」を突き詰めた一冊。ページ数も多い重量級の大作で、トレンドフォロー手法の全てを学べる。「トレンドフォロー戦略の成績の良さとそのシンプルさを実感できる本」
(大松佳代)
[日経マネー2021年11月号の記事を再構成]
著者 : 日経マネー
出版 : 日経BP (2021/9/21)
価格 : 750円(税込み)
この書籍を購入する(ヘルプ): Amazon.co.jp 楽天ブックス
「お金のことを本でも学びたいけど、たくさん出ていてどれを読んだらいいか分からない」。初心者の方からよく聞く話です。そこでこのコーナーでは「お金×書籍」をテーマとして、今読むべきお金の新刊本や古典の名著などを紹介し、あわせてお金の本の著者にも読みどころなどをインタビューします。