/

還元姿勢強い米国株に投資 安定的な配当収入得る

スゴ腕投資家の配当生活(下)

高配当株を主体とした株式投資で安定的な配当収入を得ている個人投資家の投資手法を紹介する「スゴ腕投資家の配当生活」。今回登場するのは、米国の高配当株への投資で資産を増やしてきた会社員投資家のgonchan0810さん(ハンドルネーム)だ。

配当金を再投資に回し資産を増やす

ブログ「配当金を雪だるま式に増やす投資日記」を運営するgonchan0810さんは、米国の高配当株中心の投資で着実に資産を増やしてきた。総資産は約7000万円に上り、2020年の年間配当受取額は約200万円(税引き前、家族名義で管理する分も含む)。配当金は再投資に回すことで、まさに"雪だるま式"に資産が増える仕組みを作り出している。

主力銘柄は09年~15年に購入したものだ。「配当利回り・還元姿勢・事業の安定成長性で選んだ結果、米国株が多くなった」と話す。

リーマン・ショックの暴落局面に本格参入

本腰を入れて投資を始めたのはリーマン・ショック後の08年12月頃。最初は500万円の資金を投じた。金融業界に勤めていて株式投資に関心のあったgonchan0810さんは、ウォーレン・バフェット氏やジェレミー・シーゲル氏、ピーター・リンチ氏などの書籍を読みあさる中で、「暴落局面こそ投資のチャンス」と著名投資家が共通して指摘していることに気が付いた。「実際にその暴落が来たので買い向かったが、09年になっても株価は下がり続けたので怖かった」と振り返る。

その時に購入したのは、ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)、フィリップ・モリス・インターナショナル(PM)といった米国株。特に影響を受けたのが、シーゲル氏の高配当やバリューを重視した投資法だという。09年3月には株価も回復し、ポートフォリオの含み益が出るようになった。

運用額の2割程度だが、日本の高配当株も保有する。12年頃には通信大手のNTTを新規購入した。当時のPBR(株価純資産倍率)は1倍割れ、配当利回りは4%超えの水準だった。「割安感があったが、当時は"バブル象徴銘柄"のような印象が強く、嫌気されていた」と振り返る。

購入した理由は単に「割安で高利回りだったから」だけではない。①当時、スマートフォンの普及などで事業拡大の余地があったこと②データ通信事業は定期的な収入が得られること③決算資料を見て「株価を上げるために配当を重視する強い意志を感じた」こと――から購入を決めた。その後、NTTは連続増配株として知られるようになった。

株主還元姿勢と事業の安定性を重視

米国株でも日本株でも、銘柄選びで最も重視するのは「株主還元姿勢」。特に注目するのは「連続増配株」だ。各社の経営陣の株主還元に対するコメントを聞き比べると、はっきり差が出るのだという。例えば主力銘柄の一つである米ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)は、「株主還元について『まず増配、次にM&A(合併・買収)、その次に自社株買い』と明確に示している」。こうした、増配に積極的な企業を選ぶ。

還元姿勢の次に見るのが、「事業の安定性」。例えば医薬品企業であれば、主力製品の効用から対象となる市場の規模、安定的な製品需要が見込めるかなども確認する。

10年頃に米製薬アッヴィ(ABBV)(当時はアボット・ラボラトリーズとして購入、アッヴィはその一事業部門だったがその後分社)に投資した際は、「還元姿勢が強い」点に加え、「主力の関節リウマチ治療薬『ヒュミラ』は定期的かつ長期で使用されることが多い」点、「M&Aや分社など、経営状態に応じてダイナミックで柔軟な選択を取っている」点などを評価し、長期で有望だと踏んだ。

PER(株価収益率)15倍以下、配当性向50%以下といった定量的な目安はあるが、投資判断では定性的要素に重きを置く。そのための情報収集も欠かさない。米株の決算情報などは英語で読み、保有株の状況を絶えずチェックしている。

(大松佳代)

[日経マネー2021年10月号の記事を再構成]

日経マネー 2021年10月号 配当生活入門
著者 : 日経マネー
出版 : 日経BP (2021/8/20)
価格 : 750円(税込み)
この書籍を購入する(ヘルプ): Amazon.co.jp 楽天ブックス

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

企業:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません