アンカー「GaNPrime」シリーズで充電器をひとまとめに

スマホやPC、ワイヤレスイヤホンなどUSB Type-C(USB-C)端子で充電する機器が増えている。充電器もUSB Power Delivery(USB PD)対応製品が人気だ。注目は半導体材料に窒化ガリウム(GaN)を使った製品で、各社から発売されている。Anker Japan(アンカー・ジャパン、東京・千代田)の最新モデルで使い勝手を試してみた。
アンカー・ジャパンは充電器やモバイルバッテリー、ワイヤレスイヤホンなどで人気のあるメーカーだ。以前はECサイトでの販売が中心だったが、コンビニや家電量販店でも取り扱うようになり、目にする機会が増えている。
同社の電源機器の中でも、高級ラインに位置付けられているのが「GaNPrime」シリーズだ。GaN(窒化ガリウム)はシリコンより電力損失を少なくできる半導体材料で、これを使うことで小型かつ高効率の電源装置を造りやすくなる。アンカー・ジャパンがGaNを使った充電器を発売したのは2018年で、GaNPrimeはその最新シリーズだ。


試したのは、「Anker 735 Charger(GaNPrime 65W)」と「Anker 737 Charger(GaNPrime 120W)」の2つ。どちらもUSB Type-C(USB-C)端子を2つ、USB Type-A端子(USB-A)を1つ備える。両者の大きな違いは出力で、3つのUSB端子からの合計出力がAnker 735 Chargerは最大65ワット、Anker 737 Chargerは最大120ワットとなっている。手にすると、どちらもサイズに比べて重く感じるが、出力の大きさを考えるとコンパクトだ。直販サイトの価格はAnker 735 Chargerが7990円(税込み、以下同)、Anker 737 Chargerが1万2990円となっている。


USB充電器選びは出力に注意する
Anker 735 ChargerやAnker 737 Chargerなど、USB-C対応充電器のほとんどはUSB Power Delivery(USB PD)に対応している。USB PDはUSB端子を使った給電規格の1つで、最新の規格では最大240ワット(48ボルト/5アンペア)まで規定されている。最大2.5ワットや4.5ワットまでしか対応していなかった以前のUSB規格とは違い、スマホの急速充電やPCなどの大型機器への給電に対応できる。

USB充電器のメリットは汎用性だ。最近はUSB-Cからの充電に対応したノートPCが増えており、スマホやワイヤレスイヤホン、ワイヤレスマウスなどもUSB-Cで充電するものがほとんど。それらの機器の充電器を1つにまとめることができる。出張や旅行で荷物を減らしたいときや、自宅のコンセント周りをすっきりさせたいときなどに便利だ。
ワット数と端子の数が使い勝手を左右
USB充電器を選ぶ際のポイントは、供給できる電力および、USB端子の種類と数だ。まず充電したい機器が必要とする電力を調べる。製品付属のACアダプターやマニュアル、ノートPCなら底面などに記載されている、電圧と電流から計算できる。
目安として、例えばスマホなら20ワット、タブレットなら30ワットあれば急速充電できるものが多いので、30ワット出力ができる充電器が必要になる。ノートPCなら45〜65ワット、消費電力の大きいCPU(中央演算装置)を搭載したノートPCなら65〜100ワットが目安で、140ワットの製品やゲーミングノートならそれ以上のものもある。対応できる充電器を選びたい。
例えばAnker 735 Chargerなら最大65ワット、Anker 737 Chargerなら最大120ワットとなっている。大は小を兼ねるので、Anker 737 Chargerなら、スマホからスペックが高めのノートPCまで対応できる。

注意したいのは、USB充電器の最大ワット数は備えているUSB端子からの出力の合計値だということ。例えばAnker 735 Chargerなら、2つあるUSB-Cのうち1つだけ使う場合はその機器に65ワットまで出力できる。2つとも使う場合は2つの合計で65ワットまでになり、USB-Aも含めて3つのUSB端子を使う場合は3つの合計で65ワットまで出力できる。Anker 737 Chargerの場合は、USB-Cのうち1つだけを使う場合は100ワットまで、2つ使う場合は合計120ワットまで、USB-Aも含めて3つのUSB端子を使う場合は3つの合計で120ワットまでとなっている。
どちらの製品もUSB-Aと組み合わせる場合は少し特殊だ。USB-Aと上側(PCのアイコンが書いてある側)のUSB-Cを使う場合は合計65ワットや120ワットまで出力できるが、USB-Aと下側のUSB-Cを使う場合は合計24ワットとなる。こうした使用する端子と出力の組み合わせは、マニュアルや充電器のほかにメーカーのWebサイトに記載されているので、自分の使い方に合うかどうか事前に確認しておきたい。今回取りあげた2製品の場合、アンカー・ジャパンのWebサイトに図解されているので分かりやすい。
なお、どちらの製品も充電用ケーブルは付属していないので、別途必要だ。USB PD対応の充電ケーブルには、最大60ワットまで対応する3アンペア対応ケーブルと、100ワットまで対応する5アンペア対応ケーブル、240ワットまで対応できるUSB PD EPR対応ケーブルなどがある。充電器の能力を生かすためにも、対応できるケーブルを選びたい。
3つのUSB端子で使い勝手がいい
USB端子が複数あれば、複数の機器を同時に充電できる。例えばオフィスでスマホとPCの両方を充電したい場合、2つのUSB-C端子を備えた充電器なら両方を同時に充電できる。3つのUSB端子があれば、3つの機器を同時に充電できる。前述のように、使用する端子と出力の組み合わせに注意は必要だが、複数のUSB端子を備えた充電器のほうが使い勝手がいい。あわただしい朝にスマホとPCのどちらも充電したいときなどに、威力を発揮する。
ただし出力が高くなったりUSB端子の数が増えたりすると、それだけ充電器は大きく重くなる。持ち運んで使いたいのなら、使い勝手と携帯性のバランスも考慮したい。Anker 735 ChargerとAnker 737 Chargerは3つのUSB端子を備え、コンパクトで携帯しやすいのがメリットだ。どちらも同じクラスの出力に対応した充電器の中では高額だが、携帯性と使い勝手のどちらも優れている。特にコンパクトさが強みで、コンセントプラグに取り付けたときに、隣のプラグを塞いでしまう恐れも少ない。仕事でも旅行でも便利な使い勝手のいい充電器が欲しい人に人気が出そうだ。

(ライター 湯浅英夫、写真 スタジオキャスパー)
[日経クロストレンド 2023年1月13日の記事を再構成]
関連リンク
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。