ミールキットの実況中継 初めてとんかつを揚げてみた
PR
桜井 初めてのとんかつ作り。いや~、緊張します。
橋本 とんかつ作りはそれなりにハードル高いですが頑張っていきましょう。
桜井 ええと、まずは塩とこしょうを豚肉にふりかけてから、筋を包丁で切っていく、と。不安なので橋本さん、見守っていてください。
橋本 (笑)もうちょっと刃先をつかうといいですね。
桜井 「ぐるなび Premium Meal Kit」の購入者だけが見られるレシピ動画がありますのでそちらも見ながら進めていきます。なるほど。やはりプロの包丁さばきは違いますね。

とんかつのミールキットは、近年のとんかつブームの立役者であり、白いとんかつで有名な「成蔵」の三谷成藏氏の監修。店舗と同じTOKYO-Xというブランド豚のロースと、特注のパン粉、ピンクロックソルトが同封されている。
触ると思わず声が出る衝撃の生パン粉
桜井 なんとか筋切りはできましたので、次はお肉に小麦粉をまぶして、溶いた卵をつけて、パン粉の衣をつけていきます。このパン粉が特徴的ですね。
安藤 「成蔵」さん特注の生パン粉です。糖度が1%以下と通常のものよりもかなり低くなっています。お肉の上から大胆にかぶせて、てのひらで優しく包み込む感じでつけてみてください。

桜井 パン粉は結構たくさんつけて、あとではらう感じですかね。橋本先生もお手本をお願いいたします。
橋本 ああっ! この柔らかさは……、まるでお布団! 豚肉が喜んでいます。え〜、普通のパン粉と全然違います。揚げる前からパン粉が立っている。
桜井 香りもいい。パン屋さんにいるみたいです。きれいに衣もつきましたのでいよいよ油で揚げるわけですが、緊張の油の温度管理!
安藤 温度計で測りながら130度にしていきます。
橋本 弱火でゆっくり。
桜井 じわじわ時間をかけながら揚げるんですね。お、129・9度。よし来た。130度まであと0・1度。では、油に入れます。
橋本 揚げ物って、もっと高い温度で揚げてさくさくにするというイメージがありますけど、これはすごく低い温度で揚げるんですね。
パン粉のついた豚肉を油の中へ。パチパチという派手な音が立つかと思いきや、最初はほぼ無音で静か。一度油の中に全体を沈めるのがコツ。さいばしで触りたくなるが、衣が取れてしまうのでNG。表を4分ほど。裏返して2分ほど。
桜井 だんだん油の音が大きくなってきました。とんかつの声を聞いてみましょう。
橋本 (耳を傾けながら)あ、いいんじゃないですか? 145度です。とんかつっぽくなってきましたよ!

桜井 おお〜!感動!油で揚げたのは生まれて初めてなので。
安藤 油の切り方が重要です。バットにとんかつを立てて置いてください。
橋本 うわ!衣がすっごく立ってますね。おいしそう!そびえ立つパン粉(笑)
安藤 そしてこのまま5分待ちます。余熱で柔らかいけどしっかり肉の中まで火の通ったとんかつになります。普通のとんかつより白くないですか?
桜井 確かに。これが「成蔵」の有名な「白いとんかつ」ですね。
安藤 パン粉の糖度を1%以下に抑えてあって焦げにくいので、それで白く見えます。
橋本 なるほど!

桜井 なんとかできましたね。いや~、楽しかった〜!
橋本 見守っている方も楽しかったです(笑)。共同作業感があって。夫婦やカップルでつくるのも楽しいと思います。
桜井 では、包丁で切って盛り付けていきます。動画を見ると、音的にはシャカシャカ、シュッシュッという感じですね。おお!感触が気持ちいい!
橋本 すごいことを成し遂げたような気持ちになりますね(笑)
ずっと噛んでいたいうまさ
安藤 まずは何もつけずに、その後、三谷氏厳選のとんかつに合う岩塩「ピンクロックソルト」で食べてみてください。
橋本 あ、下味の塩こしょうだけですっごくおいしいですね! 衣もこんなに立っているのに、口の中でささって痛い感じは全くなく、ふわふわ。岩塩も、塩でたべなきゃもったいないってくらい豚のおいしさ。
桜井 これは、ずっと噛(か)んでいたい。白いご飯を用意しておけばよかったです(笑)。いや〜、こんなにおいしいとんかつが家で作れるんですね!
焼くだけ簡単な西京焼きに挑戦!
桜井 さて次は「銀座しのはら」の西京焼きですね。北寄貝(ホッキガイ)、帆立貝(ホタテガイ)、銀鱈(ギンダラ)、鮭(サケ)の4種類が入っています。魚介にしっかりお味噌がついていますね。うわ、帆立貝、でかい!
安藤 味噌はしっかり拭き取ってもらってOKです。残っていると焦げ付いてしまいますので。
西京焼きのミールキットは、「ミシュランガイド東京 2022」で二つ星に掲載された「銀座しのはら」の篠原武将氏が監修。お酒にもご飯にも合う北寄貝、帆立貝、銀鱈、鮭の4種類と、久野九平治本店の日本酒のセット。
桜井 では、キッチンのグリルに並べていきます。なんかグリルって、中を見にくいじゃないですか。ちゃんと焼けているかどうかすごく不安になるんですよね。
橋本 確かに。ときどき開けて、焼け具合をみたほうがいいかもしれないですね。

桜井 橋本さん、自宅で西京焼きつくったりします?
橋本 家では味噌とヨーグルトをつかってなんちゃって西京焼きをやったりはします。
桜井 西京焼きは袋から出して味噌を拭き取って焼くだけなので、さっきのとんかつほどの緊張感はなくてよかったですが、焼き加減が気になっちゃいますね。あとは盛り付けがポイントでしょうか。橋本さんは盛り付けにはこだわるほうですか。
橋本 時間があるときはこだわります。レタスとかミニトマトで彩りを添えたりおかずにない色を持ってきたりします。
桜井 インスタグラマーでいらっしゃるので、こうしたら料理をきれいに見せられるというコツはありますか?
橋本 青いお皿を使うのはおすすめです。青って食材にあまりない色なので映えますよ。
予約の取れない店の西京焼きは口の中でとろける
桜井 さてそろそろ焼けましたかね。しかし、「銀座しのはら」さん、ミシュランガイド掲載店なんですよね。なかなか予約が取れないとか?
安藤 そうなんです。半年ほど予約が取れないということもある予約が困難なお店として有名です。
橋本 それを家のグリルでこんなにおいしそうに焼けちゃうなんて、いいですね。ぷるぷるしてすごく弾力がありそう!

桜井 帆立貝、めちゃくちゃうまいですよ!
橋本 銀鱈、ほんととろける。味噌の甘みが引き立ちます。うわ、おいしい
桜井 甘みがすごいですね。鮭も表面が照りっとしていて美しい。やはり白いご飯を用意しておくべきでした(笑)
安藤 このミールキットは日本酒もセットになっていて、西京焼きに合うように香りが強いものを店主の篠原氏がチョイスしてくださいました。
桜井 まだ昼間ではありますが、せっかくですので少しだけ日本酒もいただきましょう。ちなみに魚介4種類ですが、おすすめはありますか。
安藤 もちろんどれもおいしいのですが、中でも他ではあまり見かけることがない北寄貝が西京焼きにぴったりと篠原氏もおすすめされています。

桜井 ちょ……橋本さん、高級北寄貝を一口で??
橋本 うあ、おいひい!
桜井 言えてないです(笑)
橋本 すみません(笑)。おうちで北寄貝は普通食べないですし、これは特別感すごい!
安藤 西京焼きと日本酒のマリアージュもお楽しみいただければ。
家の中をミールキットで特別な空間に
桜井 橋本さんは普段の料理とちょっと特別な日の料理はどのように使い分けていますか?
橋本 日常はさっとできるもの優先です。誕生日とかは時間かけた煮込み料理を作ったり。小さい子どもが二人いて外食しにくいんですけど、今回のようにおうちで特別な味を楽しめるのはとてもいいと思います。

桜井 料理は一人でやっても楽しいし、誰かと一緒にやっても楽しいので、おうち時間が充実しますね。
橋本 わたし的には手間をかけずに、これが重要。「ポンコツ主婦」を名乗っているぐらいなので(笑)。手間をかけておいしい料理がつくれても、頑張り過ぎて疲れてしまうのは本末転倒。楽して作っていかに幸せにおいしい気持ちになれるかがポイントです。家族や好きな人から「おいしい」って言ってもらえると、明日への元気につながります。
桜井 僕自身、料理レベル「ゼロ」で揚げ物も西京焼きも生まれて初めての挑戦でしたが、なんかその気持ちちょっとわかりましたもん。橋本さん今日は本当にありがとうございました。
橋本 こちらこそ、とっても楽しかったです。
桜井 今回、「ポンコツ主婦とポンコツ編集長の『ミールキット作ってみました』」というタイトルにしようかと思っていたのですが、さすがに怒られそうなのでやめました(笑)。
橋本 (笑)。あ、あと、今回作ったミールキットのお店に実際、足を運んでみたくなりました。自分でこれだけおいしく作れるのだったら、お店だったらどれくらいおいしいのか興味が湧きました。
安藤 ありがとうございます!
桜井 「ぐるなび Premium Meal Kit」は今後、さらにラインアップを拡充させるのですか?
安藤 ハンバーガーやマーボー豆腐、スパイスカレー、親子丼などこれからも人気のお店の料理をおうちで楽しんでいただけるよう、ラインアップをそろえていきますのでご期待ください。今日はお二人がずっと楽しそうに料理をされていたので、その様子を見ていてとても幸せでした。こういう楽しい時間を「ぐるなび Premium Meal Kit」を通じて提供できればうれしいです。
* * *
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連企業・業界