闘うグラディエーター 実は格闘エンターテインメント

剣闘士(グラディエーター)とは、古代ローマの時代に見せ物として、観客の前で闘技場で戦っていた剣士のこと。2000年以上が過ぎた今でも、世界はその魅力に取りつかれている。今日の文学や映画や、かつてのローマ帝国の各地に残る円形闘技場のおかげで、剣闘士は人々がよく知るローマ文化の1つになっている。
しかし、近年の考古学研究により、剣闘士の試合は殺し合いを目的とした血なまぐさい乱闘ではなく、観客に最大の興奮を与えるための、専門的に訓練されたアスリートによる高度に組織化・体系化されたパフォーマンスであったことが明らかになってきている。剣闘士が実際にはどのような存在であったのかを見ていこう。

剣闘士への道
ローマ帝国の初期には、鎖につながれた奴隷、罪人、戦争捕虜などが、剣闘士として闘技場に引き出されていた。しかし紀元1世紀には、剣闘士はもうかる商売となり、文献からは、職業として選択する人もいたことがうかがえる。とはいえ、すべての剣闘士は、古代ローマの厳格な階級社会の中で、売春婦や役者と並んで最下層に位置づけられていた。法律上、剣闘士は人間ではなく財産と見なされていた。
戦いの演出
剣闘士には、網闘士、魚兜闘士、トラキア闘士、追撃闘士など、いくつかのタイプがある。闘技場では、剣闘士のタイプや技量や経験にもとづいて試合が組まれ、それぞれの長所と短所をうまく組み合わせることで、戦いをエキサイティングなものにしていた。
文献や墓碑銘には、馬に乗った騎馬闘士、半月形のナイフで網を切る切断闘士、長い投げ縄で敵を捕らえる縄闘士など、風変わりな剣闘士たちの名前も記されている。


養成所で徹底的な訓練
プロの戦士にはプロ用の訓練が必要だ。ローマ帝国各地には数十の剣闘士養成所があり、剣闘士たちは年に数回しかない試合のために、養成所で一年中訓練を受けていた。ローマのコロッセオの隣にも養成所があった。養成所には少なくとも4つの施設があり、そのうちの1つはトンネルで直接コロッセオの下層につながっていた。医療施設、セットや小道具の倉庫、負傷した闘士たちのリハビリセンターもあった。
養成所の多くは皇帝や富裕層が所有し、興行主(戦いで自由を勝ち取った元剣闘士が多かった)がマネジメントを行い、剣闘士に最高の医療を施す医師、訓練後の剣闘士にオイルを塗ったりマッサージを施したりする油係、料理人、武具係など、さまざまな専門スタッフが雇われていた。
スター誕生
闘技場で勇敢に戦った剣闘士は人気者になり、囚人が自由を勝ち取ることもできた。奴隷のような低い身分でありながら人気者でもあるという矛盾が、剣闘士がファンに愛される要因になったのかもしれない。美術史家のキャサリン・ウェルチ氏は、「彼らはセクシーなロックスターのような存在でした」と言う。ローマ時代の作家たちは、剣闘士に夢中になる裕福な女性たちに眉をひそめていたが、その魅力は多かれ少なかれ普遍的なものであったようだ。

とどめの一撃
ほとんどの剣闘士は、死に至るまで戦うことはなかった。研究者は、10人の剣闘士が闘技場に出れば、9人は次の日を迎えることができたと推定している。しかし、興行のスポンサーの要求があった場合などには、どちらかが死ぬまで戦わなければならないこともあった。敗者が助かりそうもない場合には勝者がとどめを刺し、どちらも助かりそうにない場合に備えて、仮面をつけ、重いハンマーを持った死刑執行人も待機していた。
英スコットランド、セント・アンドリューズ大学の考古学者ジョン・コールストン氏は、「誰かが死ななければならないなら、できるだけ痛みを与えず、確実に死に至らしめるというのが剣闘士のプロフェッショナルとしての礼儀でした」と言う。

女性剣闘士
歴史的記述やレリーフには、女性剣闘士に関するものが少数ある。女性は家にいるものと考えていた古代ローマ人にとって、女性剣闘士はスキャンダラスな存在だった。今日のトルコにあたる地域のハリカルナッソスという古代都市で発見されたレリーフには、剣闘士の衣装を身につけた2人の女性の姿が彫られていて、「アマゾン」と「アキリア」という名前と「引き分け」という言葉が添えられている。
ドイツ、ハンブルク美術工芸博物館にも、女性剣闘士を表現しているとされるブロンズ像がある。女性は上半身裸で、左手に曲刀か短剣のようなものを掲げ、そのまなざしは敗れた相手を見下ろしているようだ。脚に革や布のひもを巻くのは典型的な剣闘士の装備だが、兜も鎧も身につけていないことから、剣闘士ではないという声もある。歴史家のキャスリーン・コールマン氏は、「これほど防具を身につけてない剣闘士は見たことがありません」と言う。

(文 Andrew Curry、訳 三枝小夜子、日経ナショナル ジオグラフィック)
[ナショナル ジオグラフィック 日本版サイト 2022年7月17日付]
関連リンク
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。