ビルボードが新ランキング ネットで拡散している曲は
CDの売り上げを集計したもの、というイメージが強い「ヒットチャート」だが、ストリーミングや動画配信などから生まれるヒットが増えた今はその形を変えている。たとえば近年、日本でもヒット曲の指標として認知されるようになったBillboard JAPAN HOT100はCD、ダウンロード、ストリーミングのセールスからパソコンへの取り込みやカラオケの回数まで8項目から計算したランキングだ。そして、さらに新しい動きを捉えようと、新たなヒットチャートも登場している。そこで今回は新たな視点でヒットを捉えようとする新しいランキング3つを紹介する。
ネット上で人気の曲は?
Billboard JAPAN HOT100を公開するBillboard JAPANは、2020年12月2日より新たに5つのヒットチャートを発表するようになった。「Artist100」「Top User Generated Songs」「Heatseekers Songs」「Hot 100 Lyricists(作詞家)」「Hot 100 Composers(作曲家)」という5つのチャートだ。ここでは作詞家と作曲家以外のランキング3つについて解説しよう。
「Top User Generated Songs」(通称「UGCチャート」)は、YouTubeでのUGC(User Generated Contents:利用者が作った動画のこと)の再生回数を表したもので、ネット上でどんな楽曲が拡散しているかを示している。
「20年9月から、アメリカのビルボードは、UGCの影響力が大きくて総合的なヒットが見えにくくなるため、ミュージックビデオの再生回数からUser Generated Contentsを切り離すようになり、それがグローバルなルールとなったので、Billboard JAPANでも年間チャートの区切りとなる21年度(20年12月2日)から外しました。
そこで、あらためてそのUGC部分が市場に与える影響は無視できないと考え、これはこれとして発表することにしました」(Billboard JAPANの高嶋直子氏)
ちなみに、17年末に突如ヒットした荻野目洋子の「ダンシング・ヒーロー(Eat You Up)」や、20年にこぞって皆が動画でカバーした瑛人「香水」もUGC発のヒットと言える(なお、TikTokの再生回数や影響力については、これとは別に「TikTok HOT SONG Weekly Ranking」として発表されている)。

8月第4週のUGCチャートを見てみると、1位は動画系アーティストのKanariaが歌う「KING」。そのダーク・ファンタジーのような雰囲気が人気を呼び、昨年末以来上位をキープしている。「歌ってみた」動画をアップするユーザーが多いからか、カラオケでは週間トップ20まで上昇している。
2位は、「うっせぇわ」で大ブレイクを果たしたAdoの「踊」。彼女の場合は、メジャーデビューして情報番組で注目アーティストとして紹介されたり、バラエティー番組でカバーされたりすることから、ダウンロードやストリーミングも伸びて、こちらはBillboard JAPAN HOT 100でもトップ10入りを果たしている。3位のDECO*27や、4位のChinozo、5位のOrangestarなど、いわゆる動画系アーティストの強さも見えてくる。
高嶋氏によれば「UGCチャートだけで人気のパターンや、AdoのようにUGCの人気が、JAPAN HOT 100に飛び火するパターン、さらにBTSのようにHOT 100の人気が、UGCチャートにも影響するパターンの3通りがある」という。
新人にフォーカスしたランキングも
JAPAN HOT 100の中から、急上昇中の楽曲だけを抽出したヒットチャートが、「Heatseekers Songs」だ。「最近、ストリーミングの影響が強くなったことで新人がヒットを生み出しやすい環境が整ってきたので、より新人にフォーカスした指標を作ってみた」(高嶋氏)

「直近6カ月(26週)中、4カ月相当(17週)以上、HOT100の20位以内に入っていない」「HOT ALBUMSの10位以内に入っていない」などの条件があるため、8月第4週の大半がブレイク前の新人となっている(なお、大森元貴や幾田りらは、それぞれMrs.GREEN APPLEやYOASOBIとしてチャートインしているが、ソロとしては初チャートイン)。
ここでの1位も、女性YouTuberで、バーチャルYouTuber輝夜 月(かぐや るな)を演じているP丸様。と動画系アーティストとなっている。コロナ禍が一段落すれば、ライブで人気のアーティストも、UGCやHeatseekersで伸びてくる可能性もありそうだ。
3つめの「Artist 100」は「HOT 100」と「HOT ALBUMS」を総合したチャート。最近のヒットとして、CMや主題歌で話題となった1曲ではなく、アルバム単位でCDやダウンロードの売り上げが伸びるパターンも少なくない。この現象は、松任谷由実、大滝詠一、宮本浩次、THE BLUE HEARTS、QUEENなど中高年に人気の大御所やレジェンド系のアーティストによく見られる。そんな動きを可視化しようとしている。HOT100やUGCチャート、Heatseekers Songsチャートなどは総じて若い世代に人気のヒットが見えやすいので、このArtist 100が中高年層がチェックすべきチャートになるか注目したいところだ。
2010年代、一部のアイドルグループがCDシングルの上位を独占して、ヒットチャートからヒット曲が見えづらくなった時期もあった。だが、現在は、複数の指標を総合することでヒット曲を見いだせるようになった。ここ1、2年は、モノマネ芸人による楽曲ネタも、懐メロ中心から、YOASOBIやあいみょん、Adoなど最新のヒット曲が増えてきたことから、大衆的なヒット曲は確実に復活してきている。より多くの信頼できるヒットチャートが増えることで、ヒット市場がより活性化することも期待される。
1968年生まれ。理系人生から急転し、音楽マーケッターとして音楽市場分析のほか、各媒体でのヒット解説、ラジオ出演、配信サイトの選曲(プレイリスト【おとラボ】)を手がける。音楽を"聴く/聴かない""買う/買わない"の境界を読み解くのが趣味。著書に「記録と記憶で読み解くJ-POPヒット列伝」(いそっぷ社)。渋谷のラジオにてレギュラー番組『渋谷のザ・ベストテン』放送中。 Twitter @t2umusic
関連リンク
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。