「おしゃべり」で無形文化遺産? スペイン「白い村」

スペイン南部のアンダルシア地方に、白壁の家が密集する「白い村(プエブロ・ブランコ)」がある。旅行者はその美しい景観に目を奪われるが、丘の斜面に張り付くようなこれらの建築は、もともと、争いの多かった時代に侵略を免れるために建てられた。
争いは既に過去のものとなったが、白い家並みは、今もアンダルシア地方に多く残っている。そのうちの一つ、アルガールは現在、村の古い伝統である「チャルラス・アル・フレスコ(新鮮な空気の中でのおしゃべり)」を、ユネスコの無形文化遺産に登録することを目指して活動している。
「この村では昔から、住民が通りに椅子を持ち出して、友人や近所の人々とおしゃべりする習慣がありました」と語るホセ・カルロス・サンチェス氏は、人口わずか1442人のアルガールで生まれ育ち、現在はその村長を務めている。「お年寄りも若者も、みんなが一緒になって通りに座っている姿を見るのは、すばらしいものです」
アンダルシアの白い村の成り立ち、そして村々を巡る旅の魅力を紹介しよう。

アラブ人学者による発見
スペイン最南部に位置するカディス一帯には、19の白い村がある。中世末期、これらの村は領土争いの渦中に置かれていた。
北側では、キリスト教国がイベリア半島奪還の機会を狙い、イスラム教徒のムーア人が支配するグラナダ王国と対峙していた。
1492年、グラナダはキリスト教国に降伏したが、アラビア語を話すムーア人の建築遺産は、アンダルシアのいたるところに残されている。スペインのセビリア大学で歴史的建築物を研究するエドゥアルド・モスケラ・アデル氏は、この辺りの村々が持つ独特の色彩は、イスラム教の時代に取り入れられたものである可能性が高いと指摘する。14世紀にアンダルシアに住んでいたアラブ人学者のイブン・ハルドゥーンは、消石灰で作られる漆喰(しっくい)である「カル」の製造法を書き残している。

カルは、アンダルシアの暑い夏の間、家を涼しく保つ役割を果たしていた。また、清潔感のある白は衛生と関連付けられるようになり、16世紀から19世紀にかけて、ペスト、コレラ、黄熱病が広がると、家々の壁がカルで塗られるようになった(消石灰にウイルス対策の効果があるという研究結果もある )。
新たな感染症を乗り越えるたびに、アンダルシアの町や村は少しずつ白くなり、やがて現在のような純白に輝く村々ができあがった。
白い村を堪能するなら
アンダルシアの人々は、今では白い村を誇りにしている。2011年には、伝統的なカルの製造法が、ユネスコの無形文化遺産に登録された。セビリアにあるカル・デ・モロン美術館では、実際にカルを作っているところを見学できる。
アンダルシア無形文化財地図プロジェクトの責任者で人類学者のヘマ・カレラ・ディアス氏は、「無形文化遺産に登録されれば、地域の共有遺産に対する意識も高まります」と話す。アンダルシアのカルは、今ではほとんど工業用塗料に取って代わられているが、無形文化遺産登録がきっかけで、伝統的な工法が見直され始めたという。
白い村を堪能するなら、レンタカーが良い。細く入り組んだ山道をのんびりドライブし、丘陵地帯の村から村へと移動しよう。
旅の始まりは、カディス一帯の白い村の中で最北東に位置する、丘の上のオルベラ村。オリーブの木が立ち並ぶ丘を下り、車で少し走ると、セテニル・デ・ラス・ボデガスの町にたどり着く。この町の特徴は、張り出した崖の下の岩肌に直接作りつけられた住居だ。

次に南西に向かって進むと、周囲は荒涼とした風景へと変わっていく。シエラ・デ・グラサレマ自然公園を抜け、岩がちな岬の上の小さな村サーラ・デ・ラ・シエラを訪れた後、さらにジグザグ道を通ってプエルト・デ・ラス・パロマスの峠を越える。その先にあるグラサレマ村は、牧羊を主な産業とし、熟成チーズと羊毛の服で知られている。
山がちな風景からなだらかな農地に変わると、ついにアルガールに到着する。村では、夏の夜の名物チャルラス・アル・フレスコが今も健在だ。
アルガールで長年続いてきた村の人々の交流には、「社会的あるいは政治的な違いを乗り越えて絆を強める力があります」と村長のサンチェス氏は語る。パンデミック中も、規制が緩和されると、住民たちはマスクを着けておしゃべりしていた。
「おしゃべり」で観光振興
「チャルラス・アル・フレスコがあるのは、アルガールだけではありません」とカレラ氏は言う。「アンダルシアの多くの地域、さらには地中海の各地で見られる伝統です。夏はとても暑くなるので、人々は外に出て夕涼みをします。また、ここの文化は、人と人との交流を大切にします」
しかし、車が走るようになると、路上での交流は減っていったという。また、エアコンや現代的なテクノロジーも、社会形態を変えた。
「特にパンデミック以降は、多くのことが変わりました。社会的な関わり方も大きく変化しました。そのことが、社会に重大な影響を及ぼすかもしれません。人々は、自分たちの伝統に誇りを持つようになり、それによって、新たな価値が生まれるのです」
アルガールのような小さな村にとっては、チャルラス・アル・フレスコでユネスコの無形文化遺産登録を目指しているという事実だけでも、伝統を後世に伝える助けになるかもしれない。これがきっかけとなって、共有する価値観や、この先どんな習慣を維持していくべきかといった対話が生まれる可能性があるためだ。

こうした取り組みによって、近隣に暮らすスペイン人ですらよく知らないこの静かな村に、新たなエネルギーがもたらされることを、サンチェス氏は期待している。そして、「親しみやすい村として広く知られることを望み、観光客の参加を歓迎しています」と話す。
無形文化遺産への登録が正式に決定されるまでにはまだ何年もかかるが、サンチェス氏によれば、申請の効果は既に表れ始めているという。
「ユネスコの無形文化遺産登録に向けた活動を始めた後のことでした。ある夏の夕暮れに、見知らぬ2人連れが車でやってきて、ビーチチェアを出してきたんです」と、その出来事を振り返って笑った。チャルラス・アル・フレスコのことを聞いた旅行者が、自分たちもそれを体験しに来てくれたのだと分かり、感激したという。「夏になったらぜひ、ビーチチェアを持ってアルガールに来てください。一緒におしゃべりしましょう」
(文 JEN ROSE SMITH、訳 ルーバー荒井ハンナ、日経ナショナル ジオグラフィック)
[ナショナル ジオグラフィック 日本版サイト 2022年5月21日付]
関連リンク
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。