/

米ミネソタでカヌーの旅 川や湖、そして歴史をたどる

NIKKEI STYLE

ナショナルジオグラフィック日本版

米国ミネソタ州北部、カナダとの国境に位置する湖と川をたどる全長400キロメートルの「ボーダー・ルート」は、カヌーイスト憧れの北の大地だ。

この旅では、花崗(かこう)岩と松の木に囲まれた広大な湖で完全な孤独にひたれるだけでなく、かつて北米先住民が物資の輸送に利用し、今日もオジブワ族の人々が利用している重要な水路をたどることもできる。

すばらしい湖や古代の壁画、そして今も繁栄している先住民のコミュニティーなど、「一生に一度だけの旅」のさまざまな見どころを紹介しよう。

先住民と世界をつなぐ「高速道路」

ミネソタの先住民であるクリー族、ダコタ族、オジブワ族、アシニボイン族は、何百年も前からボーダー・ルートを利用してきた。このルートは、カナダのモントリオールからアサバスカ湖までの約4800キロメートルにおよぶ交易ネットワークの一部だ。

「20世紀に入るまで、ミネソタでは陸路を旅する人はいませんでした」と、ベミジ州立大学のオジブワ語教授であるアントン・トロイアー氏は言う。「どこに行くにも水路が使われていました。川や湖は、先住民と世界をつなぐ高速道路であり、動脈だったのです」

1730年、クリー族のあるガイドがニューフランス(北米のフランス植民地)の軍人のためにカバノキの樹皮に地図を描いた。地図には、スペリオル湖の北岸にあるグランド・ポーテッジの集落と、そこから北西に何百キロも離れたウィニペグ湖を結ぶ水路が示されていた。フランス人たちはこの地図を頼りに、18世紀のロンドン、パリ、モスクワなどの最先端のファッションを追い求める人たちが欲しがっていたビーバーの毛皮を求めて、北米大陸の内陸部に分け入った。

スペリオル湖から出発するとすぐに14キロメートルの陸路の上り坂があり、この難所はグランド・ポーテッジと呼ばれていた(ポーテッジとは、2つの水路をつなぐ陸路のこと)。陸路のおかげで大きな滝が続く危険な水域を避けられるが、虫の多い北方林の中を標高300メートル分も登るこのルートは楽なものではなかった。それでも半世紀後には、グランド・ポーテッジの集落は周囲1500キロメートルの範囲に100カ所もできた毛皮交易所の中心地となっていた。

長く楽しめる現代の冒険

ボーダー・ルートは、今日では多くのカヌーイストを引きつけている。ナショナル ジオグラフィックの2014年のアドベンチャラー・オブ・ザ・イヤーで、このルートを何度も旅しているデイブ・フリーマン氏は、「ボーダー・ルートには長い湖があり、陸路も長いです」と言う。

冬や夏にこの湖や川を航行するには、技術と忍耐が必要だ。いくつかの湖は海のように広く、レイニー湖は900平方キロメートル、ラ・クロワ湖は120平方キロメートル、東端のサガナガ湖も50平方キロメートルある。

冬は凍りついた水面の隙間に落下することが最大のリスクになる。夏には湖面を吹き渡る風が危険な波を立てる。

「大きな湖では大きな波が立ち、特に風が強いときにはカヌーが浸水して沈むおそれがあります」と、デイブ氏の妻で、ボーダー・ルートを一緒に旅したことがあるエイミー・フリーマン氏は言う。「カヌーで行くなら、水温が高くて波が穏やかな7月がお勧めです」

ボーダー・ルートに正式な出発点はないが、ほとんどのカヌーイストは西風を利用するために西から東、つまり、スペリオル湖に向かって移動する。歴史ファンなら、1731年にヨーロッパ人の毛皮商がレイニー湖畔に築いたカナダのフォートフランシス付近からカヌーを出すかもしれない。国境を越えるのを避けるために、フォートフランシスから19キロメートル東に位置するボエジャーズ国立公園(米国ミネソタ州)内のレイニー湖ビジターセンターから出発する人もいる。

陸路を行く必要がある場所が多く、川らしい川はサガナガ湖とガンフリント湖を結ぶ長さ21キロメートルのグラナイト川しかない。グラナイト川を通過するとすぐに、標高481メートル、全長7.4キロメートルのハイト・オブ・ランド・ポーテッジとなり、ボーダー・ルートはローレンシア分水嶺を越え、水はスペリオル湖に向かって南下しはじめる。

ボーダー・ルートの終点はいつも同じだ。五大湖の中で最も大きいスペリオル湖の湖畔に出たところで、グランド・ポーテッジの終点でもある。

カヌーでボーダー・ルートに挑戦する人々をサポートするイーリー・アウトフィッティング社のジェイソン・ザボクラツキー氏は、「これほど長いカヌー旅をする人はめったにいません」と言う。「この旅を通じて、人はいや応なしに成長します」

過去と、生命の輪につながる

ボーダー・ルートをたどることは、この地域の歴史と先住民(その子孫は現在もミネソタ州北部に住んでいる)を理解する機会でもある。

「自分が白人入植者であることの意味を問い直すため」に、米国人の映画監督タイ・オルソン氏は2021年3月にボーダー・ルートをたどった。「ここは今でも先住民の土地なのです」と氏は言う。

「カナダには、125のオジブワ族の居住集団があります。米国にも同じくらいの数の集団がいて、そのうちの7つがミネソタ州にあります。カナダのオジブワ族の一部は、今でもボーダー・ルート沿いの集落に住んでいます」とトロイアー氏は言う。「単なる歴史的存在ではありません」

ラ・クロワ湖のカナダ側の湖岸のウォリアー・ヒルという高い崖の近くでは、大昔の人々が残した数十個の手形や動物の絵を見ることができる。水面から切り立つ崖に、大きな枝角を持つ雄のヘラジカが赤い顔料で描かれている。

この壁画は、この地域に20以上ある遺跡の1つで、1500~500年前のものと推定されている。バウンダリー・ウォーターズのナイフ湖からは、1万2500~1万1000年前に氷河が後退したときにこの地域に最初に定住した古代北米先住民が使っていたシルト岩製の石器も出土している。

ボーダー・ルートの魅力の1つは、先住民の枠組みの中で、「『生命の支配者としてではなく、生命の輪の一部として』生きる経験ができることだ」とトロイアー氏は話す。

(文 Stephanie Pearson、訳 三枝小夜子、日経ナショナル ジオグラフィック)

[ナショナル ジオグラフィック 日本版サイト 2022年8月12日付]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません