ハワイ これまでとはひと味違う視点で楽しむヒント

海外への門戸が再び開かれてきた昨今、行きたい旅先の筆頭のひとつがハワイだろう。2019年には計約1000万人以上が各国から押し寄せ、日本からの渡航者も150万人以上に上った。コロナ禍を経た今、ハワイは楽園を持続させるために配慮ある旅のスタイルを旅行者に提案、ハワイ州観光局は「マラマハワイ(ハワイを思いやる)」というスローガンを掲げている。従来とは違った視点でハワイを楽しんでみるのはどうだろう。
ワイキキのラグジュアリーホテル「ザ・リッツ・カールトン・レジデンス ワイキキビーチ」は今、「日本の皆様、おかえりなさい」という日本からのゲストのみを対象としたプランを実施中だ。12月1日までに予約し、23年6月30日までに4泊以上宿泊すれば滞在費から200ドルを割引または食事やスパに使える同額のクレジットを付与するという内容。現地でマラマハワイへの取り組みなどを取材した。
名称に「レジデンス」とあるように、このホテルはオーシャンビューの552室全室にキッチンと洗濯乾燥機を備え、住まうような気分で滞在できる。皿なども備え付けなので、ホテル1階のスーパーなどでデリを調達し、「ラナイ」と呼ばれるベランダやバルコニーで常夏の島の風を感じながら、食事するのもハワイらしい。円安が続く昨今、朝食・ランチの食費も侮れないが、こうすればリーズナブルでもある。

子供用滑り台もあるファミリープールやジャグジーのある大人用のプールなどがあり、毎日午後には旬の素材のアイスクリームを無料提供するカートが登場する。このアイスをはじめルームサービスのスナック、スパのトリートメントアイテムなどはハワイ産のものを採用し、地元のビジネス振興にも寄与しているという。そのせいもあってか、ゲストも自然とローカルのものに触れる機会が多い。
オアフ島の美しい海で知られるハナウマ湾自然保護区は、人数制限のためにオンラインでの事前予約がいる。観光名所、ダイヤモンドヘッドへの登頂にも、観光客は事前予約が必要だ。だが、それもハワイの自然を大切にする心からで、そのかいあって美しい海や真っ青な空が戻ってきたという。マラマハワイには、そんなハワイの人の自然を愛する心や伝統、文化を知って旅をしてほしいという願いが込められている。

ビーチに出かけるのもいいが、ミュージアムを訪れたり、いろんな場所で開催されているカルチャーレッスンなどに参加したりするのはどうだろう。
ホテル滞在者には無料の特典
「ザ・リッツ・カールトン・レジデンス ワイキキビーチ」などいくつかのホテルがチケットパートナーということで、滞在者は無料入場(通常の入場料金は大人20ドル)できるホノルル美術館(以下HoMA)を訪れた。アクセスはワイキキ中心部から車やバスで20〜30分。美術館の建物は創設者のアンナ・ライス・クックが邸宅をとり壊して建てたもので、古典的なハワイアンスタイル。ギャラリーが緑の中庭を囲み、静寂そのもの。まるで別世界だ。

アンナは米ニューイングランドの宣教師の娘で、ハワイで生まれ育った。ハワイ先住民、アメリカ人、中国人、日本人、韓国人、フィリピン人、北欧人など多様な背景を持って生まれて来た子供たちがそれぞれの文化・芸術に触れることで、お互いを理解しながら新たな文化を築いていくことを願って創られた。世界各地の古美術、ローカルアーティストや欧米のアートの名作がある一方で、アジアの古典アートも歴史的な流れがわかるように展示されている。訪れた際には日本の琳派の絵や浮世絵のコレクションもかなり充実していた。
月曜から水曜は休館。木曜・日曜は午前10時から午後6時、金曜と土曜は夜9時まで開館している。館内にはオープンエアのカフェやコーヒーバーがあり、サラダやサンドイッチ、デザートやワインなども楽しめる。にぎやかなワイキキとは一味違った落ち着いた時間が過ごせるはずだ。
アフターコロナでハワイの人気ファーマーズマーケットにも、人出が戻ってきている。ローカルベンダーたちと直接に交流できて、おいしいものも食べられる絶好の機会だ。ライブミュージックが流れる中、地元アーティストの作品や雑貨などを扱うナイトマーケットを開催しているのが、ワイキキの中心部にあるブティックホテル「星野リゾート サーフジャック ハワイ」。第3木曜の夜6時から9時までの時間帯で「Third Thursday」と呼ばれるものだ。

地元の人たちと楽しく交わる
レトロハワイなインテリアとアイコニックなプールの雰囲気がいいこのホテルでは、毎晩プールサイドで地元のアーティストらによるライブ演奏が楽しめる。1階のレストラン「マヒナ&サンズ」ではハワイの家庭料理をクリエイティブにアレンジした食事を堪能するのもいい。

ナイトマーケットには手作りフードや雑貨、アートなど他では出合えないような地元若手クリエイターたちの作品も数多く並ぶ。出品されている作品に直に触れて、いろいろ話を聞きながら購入するのも楽しいひとときに違いない。
このホテルでは、第1土曜の昼にはブランチと一緒に、DJが選曲する1950年代から70年代の懐かしいヒット曲が楽しめるイベント「ビッグ・チル」、また第3土曜の夜にはヘッドホンをつけて自分の世界に浸って踊る「サイレント・ディスコ」など、宿泊者以外も参加できるイベントなどを開催している。オープンパブリックでいろんな人が集まるイベントに参加するのも、なかなか新鮮だ。ハワイの人たちとも交わってみる。これも新しい旅のスタイルのひとつではないだろうか。
世界有数のトラベルガイドブック「ロンリープラネット日本語版」の編集を経て、フリーランスに。東京と米国・ポートランドのデュアルライフを送りながら、旅の楽しみ方を中心に食・文化・アートなどについて執筆、編集、プロデュース多数。日本旅行作家協会会員。
関連リンク
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。