/

「オンライン花見」を盛り上げる缶詰 オススメの5品

黒川博士の百聞は一缶にしかず(12)

NIKKEI STYLE

ウメやスイセンが見ごろを迎え、ソメイヨシノも少しずつ咲き始めた。花見シーズン到来であります。とはいえ、それなりの人数で集合し、桜の木の下で飲食するかつての花見スタイルは、新型コロナウイルス感染予防の観点から今年も難しそう。ならば、オンラインで集合し、画面越しに名桜を眺めるという趣向もありだと思う。各人が工夫を凝らした食べ物・飲み物を用意し、披露しあうのも面白い。そこで今回はオンライン花見で盛り上がれる缶詰を5品、紹介したい。画面越しでも面白さがしっかり伝わるユニークな缶詰を選びましたぞ!

「バスチー」ことバスクチーズケーキやパネチキン、チーズタッカルビなどチーズを使った食べ物がここ数年、人気だ。缶詰業界もそのトレンドを抜かりなく取り入れており、チーズ入りの商品がじわりと増えている。

個人的には、缶詰は高温加熱することで殺菌処理するから、チーズを入れたら熱でどろどろに溶けてしまうと思っていた。だが、プロセスチーズを使えば、軟らかくはなるが溶けることはなく、形もちゃんと保たれるそうだ。缶詰メーカーの開発部門は、いつもそんな挑戦をしているのですなぁ。いやはや頭が下がります。

ホテイフーズ(静岡市)のやきとり缶にも、昨秋「とりチーズ」が加わった。炭火で焼いたやきとりを特製チーズソースで味付けし、さらに角切りチーズも加えてあるから、チーズ好きにはたまらない。

鶏肉とチーズの相性がとてもよく、濃厚な味ではあるけれど、クドさがない。ロゼワインとよく合う味だ。また、後引くほのかなうまみがあって、ふと気になって原材料を眺めてみたら、しょうゆが使われていた。これが本当の隠し味であります。価格は通常のやきとり缶より20円高い194円。ちょいとプレミアムなやきとり缶だ。

桜を眺めながら食べるおむすびは格別においしいが、お供にたくあんがあればもっとうれしい。道本食品(宮崎市)の「たくあんの缶詰」は、たくあん専用の大根(白首系大根)を天日に干し、うまみを凝縮してから漬け込むという、伝統的な手法で造られている。透き通るような美しい黄色も、大根の辛み成分が発酵したことで出てくる自然な色だ。だから着色料は一切不使用。梅酢味とこんぶ味、とうがらし味の3種類があって、それぞれ風味が違ってどれもおいしい。

なぜこのたくあん缶をオンライン花見に薦めるかというと、ずばり「音」であります。かんだ時に「カリッ」という素晴らしい音が響くのだ。ぜひパソコンのマイクに近づいた状態でかみ、快音を参加者に伝えてほしい。

「お好み焼き」や「たこやき」缶も

さて、花見といえば宴会芸のひとつも披露するのが昭和世代のお約束(古い話ですみません)。でも自分で芸をしなくても、面白い缶詰を披露すれば、まったく問題ない。例えば缶詰専門店、mr.kanso(ミスターカンソ、大阪市)の「お好み焼」缶を披露してみる、というのはどうだろう。

缶と同サイズのミニお好み焼きが2枚収まっていて、味付けに使うソースとアオサ、カツオ節は別添えという凝りようがいい。常温のまま食べると、すっかり冷めたお好み焼きといった風情で、意外と悪くない。イカとタコが入っていて、温めるとちゃんとおいしい。コロナ禍で屋台のお好み焼きがなかなか食べられない昨今、この缶詰の存在は貴重かもしれない。

ちなみに、mr.kansoでは「たこやき」缶も販売している。お好み焼き缶と違って、たこやきはソースに浸した状態で入っている。したがって食感がぶよぶよしていて、たこやきというよりはおでんのちくわぶに近い。

大阪の友人がこの缶詰を食べたとき、最初はその食感に怒っていた。しかし、ごくりと飲み込んだ後のひと言がよかった。「なんや、ちゃんとたこやき食べた気がするな」

ソースは粘度を高め、たこ焼きに染みこみ過ぎないように工夫されている。具にはちゃんとタコが入り、1缶あたり4個入りとボリュームもある。見た目と食感が奇想天外なので、ネタ缶として一級品なのであります。

ひと通り食べて飲んだら、最後はスイーツ缶で締めくくりたい。それも、開ける段階から盛りつけまで、ずっと目が離せない面白い缶詰があるのだ。まず開け方だが、かつてのコンビーフのように鍵状の道具を使い(道具は付属している)、缶の側面をくるくる巻き取っていく。すると中から見えてくるのは、ミルクチョコレート色の食べ物だ。これは一体なにか?

缶詰ながら本格派

その正体は、わらび餅をベースにした和菓子であります。きな粉とヘラが付属しており、ヘラで切り分けて皿にのせ、きな粉を好きなだけまぶせば「缶成」。わらび餅よりもみずみずしく、ういろうや水ようかんよりは柔らかい。甘さはういろうと同じくらいだ。

本来のわらび餅は日持ちがせず、作った翌日には硬くなってくるが、そぶくめは原料を見直して、缶詰にすることで賞味期間を1カ月まで延ばしてある。つくは祢(ね)屋(名古屋市)の店主が考案したオリジナルの和菓子なのだ。

それにしても、この缶詰はサイズが大きい。長辺が約16センチで、短辺は約7センチ、高さは約3センチ。手に持つと初期の携帯電話のようだ(古い話ですみません)。内容量はなんと堂々の280グラムである。大人4人で食べても満足できる量だと思う。

そぶくめは入手するのも大変で、それだけでネタになる。というのも、どこのネットショップでも扱っていないのだ。基本的には名古屋にあるつくは祢屋に赴いて買うか、電話かFAXで注文するしかない(昔ながらの通信販売だ)。実にアナログな手段であり、最新のオンライン花見に華を添えること確実であります。

(缶詰博士 黒川勇人)

黒川勇人
1966年福島市生まれ。東洋大学文学部卒。卒業後は証券会社、出版社などを経験。2004年、幼い頃から好きだった缶詰の魅力を〈缶詰ブログ〉で発信開始。以来、缶詰界の第一人者として日本はもちろん世界50カ国の缶詰もリサーチ。公益社団法人・日本缶詰びん詰レトルト食品協会公認。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません