クフ王の母の墓発見 考古学者自ら情報漏洩のワケ

1922年、財宝がぎっしり詰まったツタンカーメン王の墓が英国の考古学者ハワード・カーターによって発見されると、欧米の人々は古代エジプトの魅力に夢中になった。
人々は、これからもっとエキサイティングな発見があるのではないかと期待した。西洋人を中心とする、エジプト各地の遺跡を発掘していた考古学者たちは特にそうだった。彼らの間には激しいライバル意識があり、有望そうな遺跡を割り当てられるべく策略をめぐらせ、ライバルの進捗状況を用心深く観察していた。

エジプトを代表する3つのピラミッドがあるギザ台地では1900年代初頭から、略奪と破壊を防ぐため、国際チームによって計画的に発掘調査が進められていた。この広大な遺跡の中央部の発掘を任されたのが、米国の高名な考古学者ジョージ・ライスナーだった。
1925年2月2日、ライスナーのチームのカメラマンだったモハメダニ・イブラヒムが、紀元前2500年ごろに建造されたクフ王の大ピラミッドの近くで仕事をしていたとき、三脚の下に白い石膏(せっこう)の層があることに気がついた。もしかすると、下に構造物が隠れているのかもしれない。

ただちに上司に報告しなければならなかったが、1つ問題があった。ライスナーはそのときエジプトではなくボストンにいて、米ハーバード大学のエジプト学教授としての仕事をしていたのだ。
そこでエジプトの発掘チームは、リーダー不在のまま発掘を始めた。すると、不規則な形の狭い立て坑(シャフト)を見つけた。深さは25メートルもあった。立て坑は瓦礫(がれき)で埋まっていて、墓であることを強く示唆していた。しかしギザでは数千年にわたって盗掘が繰り返されていたため、手付かずの状態である可能性は非常に低かった。
3月7日土曜日、ボストンにいるライスナーが月曜日の午前中の講義の準備をしていたとき、エジプトの発掘チームはついに立て坑の全体を発掘し、自分たちが見つけたものに驚嘆していた。発掘メンバーのT・R・D・グリーンリースは、当時の様子を日記に記録している。
「午後3時30分に南側の岩肌が斜めに崩れ落ち、その直後に部屋の扉の上部が現れた」
「内部を見るため、石灰岩のブロックの1つを緩めて取り除いた。大きな部屋が見え、扉の東西に少しずつ広がっている。手前に石棺らしきものが見え、先端が金色をした棒か杖(つえ)が数本、上に置かれている。床に置かれているものの中にも、金色をしたものがかなりある。この墓が盗掘にあっていないことは間違いない」
発掘チームは鼻高々だったが、その週の終わりにボストンにいるライスナーから、発掘作業の中止を命じる電報が届いた。墓は再び封印されることになった。


ライスナーは、大西洋を隔てたエジプトの発掘チームと電報を使って連絡をとるなど、当時の先端技術を駆使していた。だが、彼は別の意味でも現代的だった。カーターがツタンカーメンの墓を発見したときの騒ぎを見て、広報の力を強く意識したのだ。新たに見つかった未盗掘の墓(公式には「G7000X」と名付けられた)を再び封印するようにライスナーが命じた理由はいくつかあるが、発掘調査のすべてを引き受けられる人間は自分しかいないという自負もその一つだった。
ライスナーは自分がエジプトに行くまで発掘を止めることで、世間での語られ方もコントロールすることができた。その過程で重要な役割を果たしたのがメディアとの関係だった。
ライスナーのチームは米国の報道写真家に撮影を許可し、みずから情報を漏らすことで、新発見に関する記事をロンドンの新聞に掲載させた。この墓は第4王朝時代の創始者であるスネフェル王のものではないかという臆測が飛び交ったが、ボストンにいたライスナーは、墓は王族の女性のものだと反論した。

ライスナーの米国での仕事のため、G7000Xの発掘の再開は1926年1月までずれ込んだ。ついに石棺のある部屋に入ったライスナーは、金箔を貼った家具が水による損傷を受けていて、崩れてしまうのではないかと心配になるほどひどい状態であることを知った。木片や象嵌(ぞうがん)細工の破片を回収するのは、繊細で骨の折れる作業だった。
部屋からは、天蓋とベッドのほか、現存する世界最古の椅子のひとつと言われる肘掛け椅子と精巧な輿(こし)も回収された。輿には「ヘテプヘレス」という名前が刻まれており、この墓に葬られた人物は女性であるというライスナーの考えを裏付けていた。ヘテプヘレスはスネフェル王の妻であり、ギザの大ピラミッドを建設したクフ王の母だ。彼女の墓は4000年以上もの間、大ピラミッドの陰に隠れていたのだ。
行方不明の遺体

ヘテプヘレスの石棺は1927年3月に開けられたが、遺体は入っていなかった。遺体に何が起きたのか、歴史家たちは現在も議論を続けている。ライスナーは、ヘテプヘレスはもともとダハシュールにあるスネフェル王の墓の近くに埋葬され、その後クフ王がギザに新しい墓を作ったが、遺体はそこに移されなかったのではないかと考えていた。他にも、大ピラミッドのふもとにある小さなピラミッド「G1a」に埋葬されたのではないかとする説もある。
発掘後、肘掛け椅子は修復され、現在はカイロのエジプト博物館に展示されている。1942年にライスナーが死去すると、G7000Xから見つかった破片に再び関心が集まり、膨大な作業の末に、金色に輝く別の精巧な肘掛け椅子も復元された。この椅子は現在、米国マサチューセッツ州ケンブリッジにあるハーバード大学古代近東博物館に収蔵されている。
(文 IRENE CORDON、訳 三枝小夜子、日経ナショナル ジオグラフィック)
[ナショナル ジオグラフィック 日本版サイト 2022年4月7日付]
関連リンク
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。