上白石萌音さんと新コンビ 息をあわせて(井上芳雄)
第121回

井上芳雄です。8月14日からミュージカル『ダディ・ロング・レッグズ』の公演が東京で始まり、19~22日までの大阪公演を経て、24~31日に東京に戻ってきます。ジーン・ウェブスターの小説『あしながおじさん』を原作にした2人芝居のミュージカルで、初演から坂本真綾さんと演じてきて、今年で10周年を迎えました。今回も真綾さんが出演される予定だったのですが、出産にともない出演を辞退されたので、新たに上白石萌音さんが参加してくださいました。多くの人に愛されてきたこの作品を、また新たな形でお届けできていることに胸を躍らせています。
『ダディ~』の登場人物は2人。孤児院で育ち、類いまれな文才を持つジルーシャと、彼女の才能を見抜き、月に一度の手紙を自分宛てに送ることを条件に、大学に行く学費を援助する慈善家ジャーヴィスです。2人は別々の場所にいるため、舞台上では顔を合わせることがなく、ジルーシャが書いた手紙を通して、お互いの気持ちを表現します。
2012年の初演からだいたい2年に1回くらい再演をしていて、今回が6回目の公演です。萌音さんはもともと『ダディ~』が大好きで、見に来てくれていました。ジルーシャという役柄にぴったりだねと話していた気もします。それもあってか、急な話だったのですが、引き受けてくれました。ジルーシャという役はセリフが膨大だし、やることも多く、覚えることがいっぱいあって本当に大変な役です。しかも今回は稽古の日数が少なく、僕は2日間くらい稽古したあと、7月の後半はミュージカル『ガイズ&ドールズ』の公演で福岡にいました。その2週間くらいの間は、萌音さんだけが稽古を続けていて、僕が福岡から戻ってきたときには、役を一通りできるようになって、すっかりジルーシャになっていました。この短期間にすごく頑張ったんだなと感心しました。
僕がいない間、稽古場代役としてジャーヴィス役をやってくださったのが今拓哉さんです。今さんは、僕が『エリザベート』で初舞台に立ったとき、楽屋が一緒だった先輩。まだ学生で何も知らなかった僕に、舞台のイロハから教えていただき、大変お世話になりました。そんなミュージカル界の大先輩が、稽古場代役を引き受けてくださったことに感謝の気持ちでいっぱいです。とても懐が広い方だとあらためて思いました。「この作品が大好きだったので」とおっしゃって、セリフも全部覚えて、完璧にやってくださりました。
僕も真綾さんもこの作品が大好きで、多くの人に見てほしいと思って10年やってきました。そして、萌音さんも今さんもそうですけど、この作品を愛する人たちに支えられて、今回またやれることになったという思いを強くしています。
脚本・演出のジョン・ケアードは『レ・ミゼラブル』などの演出を手がけた世界的な演出家です。最近は『ナイツ・テイル-騎士物語-』『千と千尋の神隠し』と日本でオリジナル作品も手がけています。2年前に『ダディ~』を再演したときは、もうコロナ禍で、イギリスからリモートで稽古に参加してくれました。今回は来日してくれて、萌音さんが直接ジョンから稽古を受けられたのでよかったと思います。萌音さんは『ナイツ・テイル』『千と千尋~』でもジョンと一緒にやっていて、気心が知れています。

同じ作品だけど、違う物語を演じているような気持ち
ジョンは、同じ作品でも再演のたびに変えて、そのタイミングでやるのにふさわしい演出をつけます。今回はジルーシャ役が萌音さんに代わったので、セリフのニュアンスや意味を再確認する作業を重ねました。ジルーシャとジャーヴィスの関係性も見直されました。2人はすごく年齢が離れた設定なのですが、真綾さんと僕は同い年なので、それを生かした形で、遠慮がないというか、年の差はある設定だけど対等な2人という感じでやっていたと思います。でも萌音さんと僕は本当に年の差があるので、対等というよりは、僕がより大人として彼女に接する感じになりました。
ジョンが言った言葉で、僕もそうだなと思ったのは「ジャーヴィスがジルーシャにひかれていくタイミングを、もうちょっと後にしてみよう」。今までは、1幕の半ばくらいから彼女のことが気になってしょうがなくて、時には焼きもちを焼いて、みたいな態度でした。そのポイントをもっと後ろにすることで、ジルーシャに興味を持っている自分を感じてはいるけど、たくさん支援している子供のうちの1人なのだから、そんなはずはないとも思って、自分にいらいらしているという様子になっています。やっぱり相手役が違うと、役のキャラクターや仕草も変わってくるし、それをジョンがちゃんと演出してくれているのはうれしいな、と思いながらやっています。
真綾さんと萌音さんは持ち味が全然違うので、稽古の最初のころは、僕自身も戸惑いました。真綾さんとはもう100回以上やっていると思うので、ジルーシャはそういうものだと思っていたのですが、萌音さんは当然のことながら全然違うアプローチで来ます。最初のうちは、「あれっ? 同じ人物なのに全然違う言い方をする!?」と違いが気になったのですが、それは受け止める僕の問題なので、前と同じようにやったのではだめだということに稽古の序盤で気づきました。だから、萌音さんのジルーシャに一番ふさわしいジャーヴィスになることが今回のチャレンジで、見てほしいところでもあります。
真綾さんと萌音さんで何が違うかというと、まず声が違います。抑揚も違えば、高さもタイミングも違います。この作品は手紙を読んでいるシーンが多いので、役者がやっていることって、自分のセリフの時以外は実はほとんど声を聞いているだけです。面と向かってセリフを交わすのは本当に数カ所だけ。ずっと相手の声を聞いているので、公演を重ねると、声だけでその日の調子が分かるようになります。そのあうんの呼吸は、お客さまの前で演じることで生まれるものなので、本当の意味で萌音さんと息をあわせていく作業は始まったばかりです。
2人の持ち味の違いは、ジルーシャのキャラクターにも表れています。ジルーシャはとても頭がよくて、ユーモアもあるし、結構辛辣なことも言います。今思うと、真綾さんのジルーシャはシニカルなところが持ち味として出ていたのかなと。一方、萌音さんは、本人が菩薩(ぼさつ)のようなというか、とても柔らかな人なので、それが出ているように思うし、とても利発なジルーシャでもあります。自分でどんどん学んでいって、いろいろなものを獲得していく。真綾さんのシニカルだからこそ真っすぐ進める強さを持っている感じとはまた違って、本当に真っすぐに突き進んで、変わっていくという感じでしょうか。同じ作品だけど、違う物語を演じているような気持ちになります。2人芝居だから余計そう感じるのかもしれません。
僕が演じるジャーヴィスのありようも変わっています。この作品はコメディーの要素もあるので、ユーモラスなところは誇張してやっていたし、そういう演出でもあったのですが、今回はジョンの演出の方向性がすごくリアルになりました。僕もそう演じたいと願っています。年齢を重ねて、よりジャーヴィスの気持ちが分かるようになったというか、そんなに大きく演じなくても伝わるんじゃないかという、ある種の自信もあります。
『チャリティー』というジャーヴィスのメインの曲があります。援助することの難しさを歌っていて、それゆえにジルーシャに思いをちゃんと伝えられなかった自分を悔やみます。今回ジョンからは、「後悔しながらも人生は続いていくのだし、ジルーシャのことはきっぱりあきらめて、もう大丈夫と自分に言い聞かせるように歌ってみたらどうだろうか」と言われました。僕も、そのほうがリアルだなと。ただ悲しみに浸っているのではなく、1人の大人の男性として、彼女のことは忘れて頑張ろうというふうに歌った方が、より悲しさが伝わりますよね。そういう変化が随所にあるので、演じていて面白いです。
ジャーヴィスは、僕が一番長くやらせてもらっている役です。僕は、役にはあまり執着しないようにしていて、何か1つの役を自分のものだと言って長くやろうとは思わないようにしています。でもジャーヴィスの役に関しては、何回やっても終わりが見えないし、相手役が変わればこんなにも違うということも分かったので、やれる限りはやり続けたいという思いが強いですね。
1人でも多くの人に作品を知ってほしい
今回は稽古期間が短くて、初めて参加した萌音さんに負担をかけてしまい、申し訳なかったです。萌音さんとは『ナイツ・テイル』や『組曲虐殺』でも一緒にやらせてもらっていて、信頼関係もあると信じているので、きっとすてきなジルーシャを生み出してくれるだろうという気持ちです。もともと素晴らしい女優さんでしたが、どんどん活躍の場を広げて、今や国民的な女優さんになったと思うのですが、ご本人は全然変わりません。本当に謙虚で、「もっと、もっと頑張ります」と言いながら毎日稽古に取り組んでいて、あらためて年の差は関係なく、尊敬できる女優さんだと思いました。やればやるほど2人の『ダディ~』ができあがっていくでしょうから、それを積み重ねるのが楽しみです。
もちろん真綾さんも辞めたわけではないので、またやりたいねという話はずっとしています。今後の『ダディ~』がどうなっていくかは分かりませんが、真綾さんが帰ってくるのを待っていますし、今回新しいジルーシャができて、いずれ新しいジャーヴィスが生まれる可能性もあるでしょう。10年やってきて、「ああ、戻ってきた」という安心した思いと、「今回はどうなるかな」というドキドキした思いの両方を抱えながら、毎回やっています。いい意味で安定していないというか、それだけ奥の深い話でもあるし、それが僕たちのやりがいにもつながっています。やってもやっても、もっと違うことができると思わせてくれる希有(けう)な作品です。とにかくいい作品なので、1人でも多くの人に知ってほしいと願っています。

(日経BP/2970円・税込み)

「井上芳雄 エンタメ通信」は毎月第1、第3土曜に掲載。第122回は9月3日(土)の予定です。
関連リンク
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。