京都のラグジュアリーホテル ゆったり楽しむ美味3選

京都は日本を代表する観光地だけあって、極上グルメも楽しみながらのんびりと滞在できるホテルも多い。「あちこち観光で歩いたので、食事はゆっくりホテルで」「初めて訪れる高級料理店はちょっと気が引けるが、京都らしいグルメを」。そんな希望がかなう京都の3つのラグジュアリーホテルの美味なるレストランをご紹介しよう。
京都市北区に2021年9月オープンした「ROKU KYOTO, LXR Hotels & Resorts(ロク キョウト エルエックスアール ホテルズアンドリゾーツ、以下ROKU KYOTO)。ヒルトンの最高級ラグジュアリーブランドで、アジア太平洋地域では初進出のホテルだ。鷹ケ峰(たかがみね)、鷲ケ峰(わしがみね)、天ケ峰(てんがみね)の「鷹峯三山」が一望でき、敷地内にはレストラン「TENJIN」の名前の由来となった天神川が流れる。車ですぐのところには琳派発祥の地、光悦寺もあり、そのいわれをくみ、全114室のホテル内は洗練された京都の伝統工芸を生かしたアート作品で彩られている。

ホテル中央の水盤を望む大空間のレストラン「TENJIN」は、オールデイダイニング、シェフズテーブル、ザ バーの3つに分かれている。谷口彰総料理長が目の前で腕をふるう13席のシェフズテーブルのテーマは「琳派リフレクション」。シグニチャーディッシュを含む10品のコースで、屏風の「二曲一双」を意識した器と料理のはっとする色合いの盛り付け、さらに味・食感・香りの3拍子そろったバランスが素晴らしい。素材の魅力も際立っていて、生産者と共に創り上げられた料理だとしみじみ感じさせる。ワインを中心に日本酒やお茶を挟んでのペアリングセンスも抜群だ。
アートを楽しんでいるような"構成を感じる"ディナーの後は、「大人の社交場」をコンセプトにしたザ バーに席を移し、ホテル敷地内の自社農園で採れたハーブを使った香り高いシグニチャーカクテルを楽しむのもいい。アートに囲まれた1つの空間で様々な食の楽しみを、ゆっくりと味わえるのはラグジュアリーホテルならではの醍醐味だろう。

築120年超の京町家風の空間でくつろぐ
京都の中心、洛中のビルが立ち並ぶ烏丸通から西へ。西陣織や呉服の商家が集まる室町通に面した場所にたたずむスモールラグジュアリーホテル「THE HIRAMATSU 京都」。元呉服屋の築120年超の京町家の意匠を生かした中に、アンティークや北欧家具、そして陶芸家・辻村史朗氏の作品の数々が作る美しい空間に魅了される。
54平方メートル以上とゆったりとした広さの全29室の客室は、高級数寄屋建築を手がける京都の中村外二工務店が監修。ドアを開いて一気に室内を見渡すのではなく、変化のある空間構成や経年の美しさが出る鉛の壁や唐紙の壁、モダンに生かされた格子のモチーフなど、まさに町家でくつろぐ滞在が楽しめる。
レストランは天井の梁(はり)が印象的な空間で、「ひらまつ」の伝統をくむ「リストランテ ラ・ルーチェ」と欅(けやき)の1枚板が美しいカウンターでいただく和食「割烹(かっぽう) いずみ」の2つ。今回の夕食は、ひらまつならではの京都で楽しむ極上のイタリア料理、朝食は懐石風の和食だった。

夕食のラ・ルーチェのコースは、まず辻村史朗作の皿に、季節ごとに盛り付けが変わるアンティパストから。旬の野菜を京都の伝統食である漬物"しば漬け"のバーニャカウダで、というひねり。筒井崇海料理長はミシュラン2つ星に輝いたこともある名店「リストランテASO」(東京・代官山)のほか、フランス料理店で腕を振るってきた経験の持ち主だ。京都の豊富な食材と食の伝統を西洋の技で昇華した料理が次々に出てくる。コースに合わせて、最適なワインのペアリングも楽しめる。この日の最後は、炭火焼きの香ばしい秋ハモとマツタケのリゾットをお茶漬け風にいただく趣向。濃い料理の最後を、さっぱりと和も感じるテイストで締めた。
翌朝は、松の庭を眺めながら小泉壮登料理長によるぜいたくな和食。三角の漆塗りに粟まんじゅうや大根の白味噌仕立て腕のもの、ゴマ豆腐、焼サンマ、自家製ちりめんじゃこなどが並ぶ。土鍋で炊き上げたご飯がまた最高。極上の洋と和を味わえる滞在が楽しめる。

東山三十六峰を望む風光明媚(めいび)な鴨川のほとりに位置する「ザ・リッツ・カールトン京都」。『源氏物語』をコンセプトに名和晃平氏など著名アーティストの作品が館内を飾り、洗練された空間にラグジュアリーな雰囲気が漂う。
全134室の客室はすべて50平方メートル以上で、ナチュラルな中に七宝など伝統的文様が入り、京都の職人技を取り入れたインテリアが目を楽しませてくれる。上質なリネン類やアメニティーが用意されたバスルームで、ゆったりと心地よいひとときを過ごすことができる。鴨川に面した「カモガワビュー」の客室では、窓からの景色を眺めているだけで、しばし時を忘れてしまいそうだ。プールやフィットネス、スパも充実している。
ダイニングとして会席、すし、天麩羅(てんぷら)、鉄板と4つのジャンルで展開する「水暉(みずき)」、クラシックモダンのイタリア料理「ラ・ロカンダ」、「ザ・バー」と格子のインテリアが京都らしいティーラウンジ「ザ・ロビーラウンジ」とバラエティーに富む。この中で、ミシュラン1つ星に5年連続輝く実績を誇る「天麩羅 水暉」の料理人の技が光る天麩羅を紹介したい。
豊かにひろがる天麩羅の世界を楽しむ
おまかせの天麩羅は、仕上げにカツオと利尻昆布の一番だしを使った天茶漬けまたはかきあげ、そして最上コースでは卵黄の天麩羅ご飯のキャビア乗せ、さらにピエール・エルメ・パリのデザートがつく。全国から取り寄せた極上の食材を、最上の味の天麩羅に仕上げていく。御影石のカウンターの向こうで対峙する小島太典料理長の見事な包丁さばきに思わず見入ってしまう。

車エビや甘ダイ、ハモやキス、京丹後の平井牛のヒレ肉しそ巻きなどに加えて、この日はマツタケや丹波栗も。手元には京都の原了郭(はらりょうかく)の黒七味塩など3種の塩が用意されている。一番絞り紅花油を用い、軽い風味にしていることで、素材の味が生きる。また、2つの油鍋は温度が異なり、低温の鍋ではじっくり揚げて余熱で蒸らし、高温の鍋ではさっと熱通しをするなど食材ごとに最適な揚げ方で目の前に並ぶ。車エビはカリカリの頭と身を分けて、甘ダイは鱗(ウロコ)せんべいをつけてと。小島料理長の食材や食べ方の説明を聞きながら、天麩羅の世界はこんなにも豊かだったのかと驚かされる。
ワイン、日本酒、ウーロン茶まで最適なペアリングも素晴らしい。季節で変わる食材をどんな天麩羅の技で味わわせてくれるのか――。何度も通いたくなること間違い無し。極上のホテルでの至高の味だ。
世界有数のトラベルガイドブック「ロンリープラネット日本語版」の編集を経て、フリーランスに。東京と米国・ポートランドのデュアルライフを送りながら、旅の楽しみ方を中心に食・文化・アートなどについて執筆、編集、プロデュース多数。日本旅行作家協会会員。
関連リンク
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。