/

着たいもの着る自由を手に ADB副官房長・児玉治美

ダイバーシティ進化論

NIKKEI STYLE

2022年、最も印象に残ったニュースにイランでの反政府デモがある。9月、ヒジャブ(髪を隠すスカーフ)の着用をめぐり風紀警察に拘束された女性の急死を受けて全国的な抗議行動が起こり、今も続いている。

1979年のイスラム革命以来最も長いデモの最前線に立つのは女性たち。道端でヒジャブを脱ぎ、燃やしたり髪を切ったりして、命がけで宗教上の戒律に基づく法を破り、自由や人権の尊重を求めている。

女性が変革を求め立ち上がったケースは歴史上数多い。55年前、米国でミスコンに反対した女性らが、抑圧の象徴である口紅やハイヒール、ブラジャーをゴミ箱に捨て、外見にとらわれない自由を主張した。「ブラジャーを燃やすフェミニスト」のイメージがアイコン化された事件だった。

日本でも2019年に始まった#KuToo運動が記憶に新しい。「靴」と「苦痛」を掛け合わせた造語で、職場でのハイヒール着用の義務付けに抗議する運動である。ハイヒールによる健康被害や女性だけに苦痛を強いる差別的扱いに焦点が当てられ、国会でも取り上げられた。

日本には服装を取り締まる風紀警察はいないが、着たいものを着る自由があるとは言い難い。学校では髪形や服装について細かい規定があり、男女に別々のルールが課される。私が通った米国の高校では外見についての校則が全くなかったが、海外では珍しいことではない。現在息子たちが通うフィリピンの学校でも自由度が高く、トランスジェンダーの中学生が堂々と好きな格好をしている。

日本での就職活動や職場にも、女性特有の服装規定がある。一定の高さがあるパンプスやストッキングの着用義務のほか、女性のみに化粧をすることや制服着用を求める会社・職種も多く存在する。

女性に外見的な美しさを求める一方、同調圧力により皆同様の格好をすることがマナーや身だしなみとして正当化される。#KuTooや大学のミスコンなど、女性の服装や外見をめぐる日本の風潮を、海外メディアも度々否定的に報じている。

パンプスを好んではく人も多いだろうが、苦痛に感じるなら、自分らしさを表現できないなら、やめればよい。みんなが窮屈に思うマナーはなくせばよい。女性も男性もLGBTQ+の人も、好きなものを着る自由を手にすべきだ。

児玉治美
アジア開発銀行(ADB)副官房長。国際基督教大学修士課程修了。国際協力NGOジョイセフにて東京本部やバハマに勤務した後、2001年から国連人口基金のニューヨーク本部に勤務。08年からADBマニラ本部に勤務。19年から21年までADB駐日代表を務めた後、21年10月から現職。途上国の子どもを支援するプラン・インターナショナル・ジャパン評議員。

[日本経済新聞朝刊2023年1月16日付]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません