一人飲みの胃にも財布にも優しい酒場 日本酒半合から

「おでんトさかな にのや」という酒場がある。いわゆる老舗系酒場でもせんべろ系酒場でもない。激安ではないが、少し上品で酒もつまみもうまい。一人飲みオヤジにとって、天国のような存在なのだ。
一人飲みオヤジの胃袋にも財布にもえらく優しい
場所は東京・西新宿。横丁の老舗、思い出横丁から通りを渡った旧青梅街道沿いにある。ラーメン好きなら老舗ラーメン店「満来」のある通りというと分かりやすいかもしれない。その路面にある。
売り物は、アゴだしおでんと魚を中心としたつまみ類。「にのや」という店舗ブランド名で呼ばれるが、正式店舗名は「おでんトさかな にのや」と打ち出している。

週末の午後7時過ぎ、「金曜日でも1人だから大丈夫だろう」とたかをくくって、白いのれんをくぐったら「すみません、いま満席なんです」と断られる。席が空いていたので、「入れないの?」と女性スタッフに聞くと、「ごめんなさい。予約済みなんです」とのこと。またやっちまった。仕方がないので席が空いたら電話してもらうことにして、近くの小田急ハルクの地下にある飲食店街「ハルチカ」で時間を潰す。すると、30分ほどで携帯が鳴った。ラッキー!
再び歩いて5分ほどの店に戻る。店内は少々小ぶり。手前に10人分ほどの立ち飲みカウンターがあり、奥にテーブル席がある。全部で30席強か。しかしよく入っている。しかもカウンターはカップルもいるが、ほぼ一人オヤジ。当方もカウンターに通された。

客が入っている理由はよく分かる。一人飲みにえらく優しいのだ。例えば、刺し身の5種盛り合わせ。この日は、生メバチマグロ、ホタテ、コショウダイ、天然カンパチ、寒サワラあぶりというラインアップだったが、驚くことにそのすべてが1貫付け(1切れずつの提供のこと)。要は5切れだ。これはうれしい。
だいたいどんな居酒屋や酒場でも一つの魚種は最低でも2貫付けが普通。それが5種もあると、10貫になる。正直、それだけで腹にたまってしまう。「刺し身を食いに来たんじゃない。酒を飲みたいんだ」という身には、オーバーサービスになってしまう。正直、これで550円は安くはないが、全然不満に思わない。こうした飲み助の気持ちがよく分かっている。
酒もつまみも少しずつ試したいオヤジにぴったり

酒もそうだ。メインは日本酒。「十四代」「磯自慢」「作(ZAKU)」「東洋美人」「日高見」など、有名ブランドをそろえており、全16種。そしてどれも、基本は1合の半分である5勺(しゃく、半合=約90ミリリットル)でグラスでの提供。少しずつ様々な銘柄を楽しむことができる。もちろん1合での注文も可能だが、いろいろなものを少しずつ試したいというのは、女子だけではなくオヤジも同じ気持ちなのだ。ちなみに価格は500~600円台が中心で、こちらもさほど安いわけではないが、悪い気持ちはしない。
様々なつまみがあるなかで、面白いのは、茶わん蒸し。カウンターの両隣の客が小さな黒い器の料理を頼んでいたので、興味を持ってスタッフに聞くと、「茶わん蒸しです」というので、頼んでみた。メニューには「松茸と銀杏の茶碗蒸し」(418円)とある。

5分ほどして出てきた茶わん蒸しは、外見がなかなかかわいい。蓋つきで開けるときのワクワク感がある。そして蓋を取ると、上にはギンナンがぎっしり。よくある炒(い)ったものではなく、蒸しているのだろう。軟らかく食べやすい。これはつまみになる。
そしてギンナンをある程度食べると、下から茶わん蒸しが現れる。具材はマツタケのみ。しかも申し訳程度ではなく、かなりみっちり入っている。これはこれでつまみになる。少しばかり硬めなのも良い。
茶わん蒸しといえば、和食店(最近行ってない)のコースか、回転ずしの最初の1品でしか食べたことがないが、ほぼ同じ仕様で、エビやギンナン、タケノコなどが入って、仕上げにミツバを散らしている。卵もどちらかというと軟らかめなところがほとんどだ。「にのや」は、それをつまみとして食べやすいように、アレンジしている。なかなかよく考えられている。

おでんは、比較的スタンダードだ。アゴだしを売りにしているが、だしの味は控えめで、どちらかというと優しい味わい。塩味も控えめでオヤジに優しい。価格は、特別な品を除けば、100円台。こちらも優しい。
気になったのが、シメの充実度だ。メニュー上は、3種類しかないのだが、「天然ぶりのあご出汁茶漬け」(385円)、「焼きあご出汁のスパイシーカレー」(380円)、「半熟卵天丼いくらちらし」(418円)と一癖も二癖もありそうな品ぞろえ。
しかも、そのすべてが、おひたしを盛るような小鉢での提供だ。ご飯の量は、おそらく、ご飯茶わん一膳の半分にも満たないくらいではないのか。「これだよ、これなんだよ」。声を大きくして言いたい。
食事ではなく、つまみとしてのすし「あて巻き」が充実

ほとんどの居酒屋は、シメのお茶漬けを頼むと、ほぼ一膳分のご飯をやや大ぶりの器に盛ってきてくれる。だからいつも、そこまで食えないから、「ご飯半分で」と頼むのだが、それでもサービスのつもりなのかもしれないが、結構な量が来る。だからだしは飲むけど、ご飯は残してしまう。「にのや」の量なら食べきれる。残す罪悪感も持たなくて済む。
量を食べるのが好きな人もいれば、そんなにいらない人もいる。これからの飲食店は、こうした方向を目指さないといけないのではないか。と、考えると、ライスの量を8段階にわたって選ぶことができるカレー専門チェーン店「カレーハウス CoCo壱番屋」の先見性はスゴイと思う。
「にのや」を経営するのは、千葉県が発祥の一家ホールディングス。居酒屋「こだわりもん一家」、博多料理を売りにした「屋台屋 博多劇場」、「大衆ジンギスカン酒場 ラムちゃん」など、千葉と東京を中心に70店ほどを展開する居酒屋事業などを行う中堅企業だ。東証1部上場企業でもある。

西新宿の「おでんトさかな にのや」は2020年6月のオープンで、和食中心の創業業態の「こだわりもん一家」のスピンアウトとして出店したが、比較的好調だったようで、21年4月には東京・有楽町に「寿司トおでん にのや」を開店している。
こちらは、JR有楽町駅から東京駅へ続く高架下。東京国際フォーラム横ではあるが、表通りではなく、薄暗いトンネルのようなところを入った、ほぼ突き当たりにある。
有楽町では新しい試みを実施しており、季節性が強いおでんに加えて「あて巻き寿司」を売り物に据えた。あて巻きとは、食事としてのすしではなく、つまみとしてのすしのことで、多くはすし飯を少なめにし、魚介類をメインにする。ワサビのみかキュウリなどを添えた辛い巻物、通称「涙巻き」もこの類に入るだろう。

立地の良さから、こちらも繁盛している。せんべろ居酒屋や老舗酒場だけが、飲み屋ではない。おいしくて、ちょっとしゃれていて、それでいてリーズナブル。こうした店が今後増えてくるのではないか。
ちなみに西新宿の「おでんトさかな にのや」で払った金額は、おでん3品とお造り、茶わん蒸しに日本酒3杯で3388円だった。席待ちのため前に1軒行っていたため、酒もつまみも少し少なめだったが、きちんと予約していっても4000円前後というところだろう。一人飲みオヤジに優しい店は、財布にも優しい店だった。
(フードリンクニュース編集長 遠山敏之)
関連リンク
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。