アートにひたり五感を刺激 関東圏の話題のホテル3選

建物や部屋もアートそのもの。そんな非日常空間に宿泊できる「アートホテル」が各地に誕生している。そこで今回は、創業300年の旅館を再生し、地域創生の拠点としての役割も担う「白井屋ホテル」(前橋市)と、若手アーティストがホテル内の巨大壁画を描き、制作現場としても貸し出している東京・日本橋の「BnA_WALL」、さらにアーティストの作品に一体化した気分で滞在できる東京・汐留の「パークホテル東京」と個性ある3つのアートホテルをご紹介することにしよう。
前橋市は明治時代には製糸業で栄えた。白井屋ホテルの前身「白井屋」は江戸時代から続く老舗旅館で、かつては文豪、森鴎外も訪れたことがあるという。しかし、時代の流れとともに製糸業は衰退。前橋は上越新幹線の高崎駅から両毛線を経由しないと行けない土地柄ということもあり、白井屋は2008年、創業300年の歴史にいったん幕をおろすことになった。
白井屋周辺の商店街もシャッター街と化しつつあった前橋の地域活性化を目指し、白井屋再生に乗り出したのが地元出身の起業家でアイウエアブランド、JINS代表取締役CEOの田中仁氏だ。宿の名前と躯体はそのままに、あっと驚くアートホテルに再生させたのが20年の12月。実に6年半の歳月をかけたという。
設計は世界的にも著名な建築家、藤本壮介氏が手がけた。旧白井屋の打ちっ放しの躯体が斬新な空間となっている「ヘリテージタワー」と、利根川支流の土手をイメージし芝に覆われた新築の「グリーンタワー」の2棟から成る。ヘリテージタワーは国道50号線に面して米国の著名アーティスト、ローレンス・ウェィナー氏によるアイコニックなタイポグラフィが飾り、内部の吹き抜けの間にはアルゼンチン生まれの現代芸術家、レアンドロ・エルリッヒ氏のインスタレーション「Lighting Pipes」が光る。時間と共に表情が変わる空間に思わず見とれてしまう。

フロントには写真家、杉本博司氏の作品が。藤本、レアンドロ・エルリッヒ、ジャスパー・モリソンら各氏によるスペシャル・ルームをはじめ、国内外のアーティストの作品が展示されている部屋は全25室にのぼる。自分だけのギャラリーのような部屋のほかに、東京・青山のフレンチレストラン「フロリレージュ」の川手寛康シェフが監修するメインダイニングや敷地内にカフェ、ベーカリー、タルト店も併設する。
グリーンタワーの上には貸し切りのサウナと現代美術家、宮島達男氏の作品である小屋があり、異空間で五感が刺激される体験が存分に楽しめる。さらにホテル近くの「アーツ前橋」も必見の芸術文化施設になっている。このエリアを核に前橋のイメージが変わっていく予感がした。
コンセプトは「変化を楽しむ」

東京の日本橋は江戸時代、日本橋川を利用した物流の要衝として栄え、周辺には現在の百貨店につながる呉服店が店を構え、にぎわいを見せた。そんな日本橋を舞台に、かつて繁栄した水辺の街を再生すべく、官民一体で今、「日本橋再開発プロジェクト」が進む。そんな変貌する日本橋の一端にある呉服商社ビルが21年4月、アーティストスタジオやカフェ・バーも併設したクリエイティブなアートホテルに変身したのが「BnA_WALL(ビーエヌエーウォール)」である。
エントランスを入って、地下まで見下ろせる高さ6メートルある吹き抜け全面の壁画にまず驚かされる。この壁画は約2カ月に1度、アーティストによって描き変えられる。タイミングによっては、制作過程を見ることもでき、まさに「変化を楽しむホテル」なのだ。
壁画はストリート・アート系の若手アーティストを中心にBnAチームで誰に描いてもらうかを決めている。次世代のアーティストに自らの作品を発信する場を提供し、はばたくきっかけにしてほしいという願いも込めている。また、地下のスペースも若手アーティストに貸し出している。
全26室はすべてアートルームで、それぞれアーティストが個性を競ってプロデュース。床や壁、天井の形や素材などの空間をはじめ展示作品や家具、カーテンなどのインテリアまで全体がアート空間になっている。

たとえば、杉山純氏と宮澤謙一氏によるアーティストユニット「magma」による「HARDCORE GAME ROOM」は、大人になっても仕事や趣味にやりがいや熱中できるゲーム性を見いだす「人生はGAMEだ!」がテーマ。壁には駒が動かせるオセロ盤、目視だと分からないが写真だと浮き上がる絵があるほか、実際に遊べるバスケットゴールなどいたるところに遊び心があふれている。
アプリを通して、音声ガイドによる作品紹介プログラムも聞くことができ、アートがより身近に感じられる。宿泊費の一部は、アートルームを制作したアーティストに還元されるという。泊まることで、アーティストの支援もできるというユニークなホテルなのである。
美術館のようなホテル

都営地下鉄大江戸線・新交通ゆりかもめの汐留駅からすぐの汐留メディアタワー。その25階から34階には各階回廊がアート作品を展示するCorridor Gallery になっている「パークホテル東京」が入っている。館内のアート作品は400点以上にのぼり、そのほとんどを購入でき、さながら美術館のようなホテルだ。
ゲストが最初に到着する25階のアトリウムは、都内最大級の吹き抜けになっており、大きなガラス窓越しに見える東京タワーが印象的だ。このフロアでは、日本の美意識のひとつである室礼(しつらい)によるおもてなしのように、日本の四季を表現する展示会ART colours が催されている。30メートルもの高さの壁には、夕刻になると出展作品が映像で映し出される。
270ある客室のうち33室は、壁に直接作品が描かれた「アーティストルーム」で、空間がそのまま作品になっている。アーティストが一定期間滞在して作品を制作する「アーティスト・イン・レジデンス」をホテルとして展開し順次、アーティストルームを拡充している。

壁に枝を広げた満開の桜が美しい部屋、生い茂る緑の合間をぬって龍神がゲストをもてなすかのような部屋。どの部屋もアーティストによって空間の使い方にも変化があって、いろいろな部屋に泊まってみたくなる。
半年ごとに変わる25階の季節展示に合わせて、25階のレストランとバーではオリジナルカクテルやデザートなどが、また日本料理店でも作品をイメージしたメニューが味わえる。回廊のアートを鑑賞するもよし、アーティストルームに泊まるもよし、アートにどっぷりひたって過ごせるホテルである。
世界有数のトラベルガイドブック「ロンリープラネット日本語版」の編集を経て、フリーランスに。東京と米国・ポートランドのデュアルライフを送りながら、旅の楽しみ方を中心に食・文化・アートなどについて執筆、編集、プロデュース多数。日本旅行作家協会会員。
関連リンク
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。