ドンペリで焼き鳥、レモンサワーでラム 肉堪能の2店

2022年もパワフルに過ごすために、とびきりおいしいグルメ肉は常にチェックしておきたいものだ。仕事の目標を達成するごとに、自分ご褒美においしいグルメ肉で乾杯というのもいいだろう。今回は注目の美味肉食の2店にて実食取材した。コロナ禍ももう3年目、メリハリつけた生活で今年も楽しく乗り切ろう。
まずは「ドン・ペリニヨンで乾杯」が話題の本格焼鳥「赤坂 鳥結(とりゆい)」。系列店にミシュランのビブグルマン(6000円以下と安くてコストパフォーマンスが良い店)掲載店を擁している同店では、料理17品に乾杯酒・ワイン(白3種・赤3種)のペアリングが楽しめる「鳥結コース」(1万8000円)が大人気だ(料理だけのコースもあり)。「ドンペリ付きなのに、この価格はうれしい」とワイン好きのファンが特に多く、グルメな常連客が全体の約4割を占めている。
入店してほどなく、店長の柿崎琴美さんが「寒い中いらしていただきありがとうございます。まずは体の中から温めてくださいね」と最初に提供してくれたのは「本日のお口始め」。見た目が「焼き鳥おでん」のような一皿だ。温かいミニ焼き鳥がたっぷりのだしとともに提供され、うま味が五臓六腑(ろっぷ)に染み渡る。

体が温まったところに、さっそくドンペリが登場。焼鳥店とはいえ、白いテーブルクロスがセットされた高級レストラン風の店内なので、ドンペリが卓上に置かれると、揺れ動くキャンドルの明かりで妖艶に照らされ、世界が知る超有名シャンパン・ドンペリの豪華な世界を存分に満喫できる。乾杯すると心地よい泡が喉を通り、目を閉じれば、ここは宮中晩さん会か……。妄想が次々と膨らむ。
ドンペリに合わせる「季節の一皿」は、低温調理した軟らかいササミに、キャビアやかんきつジュレが添えられたひと口スプーンの料理。続いて炭火風味が香ばしい「黒さつま鶏 宮崎炙(あぶ)り」。料理に合わせてこの日は、南アフリカのシュナンブラン(白ワイン)が提供された。同店のフラッグシップ串でもある「だきみ」は比内地鶏のムネ肉を皮で包んだ串。ムネ肉とは思えないくらいジューシーで絶品。これらがさっぱりした白ワインと好相性だった。
濃厚なうま味が凝縮された手羽先と砂肝の串には、キレのいいフランス・ブルゴーニュ地方のシャルドネの白ワイン。手羽先は骨抜きしてあるので食べやすく、あらかじめ甘いタマネギに漬け込んで炭火焼きしたものなので、身はプリプリ、皮は北京ダックのようにパリパリとして絶妙なおいしさ。砂肝はローズマリーで風味付けしたもので、弾ける食感がたまらない。

焼き鳥には秋田県直送の比内地鶏や栃木県の銘柄鶏、香鶏(かおりどり)をメインに使用。比内地鶏は雌のみ使用し、150日以上育てて産卵期を迎える直前の一番脂がのっておいしいものを厳選しているという。これらを炭火焼きにする前にひと手間加えて「江戸前焼き」に仕上げ、その独自の技術が絶妙な味わいを生み出し、ワインとのマリアージュを格別なものにしている。あえて串に刺していない焼き鳥もあってこだわり満載だ。
焼き鳥の合間に豚肉が登場する日もある。取材時は北海道の「夢の大地」という豚肉を、すりおろした洋ナシに漬け込んだ串。とても軟らかく、梨の自然の甘みと肉のうま味が一体化して、酸味のしっかりしたドイツのリースリング(白ワイン)で後味すっきり。季節の仕入れ具合により、希少なカモやジビエになることもある。
ワインは約200種、めくるめくペアリングの世界
「軽井沢直送の無農薬グリーンサラダは、南アフリカ産の小さい粒状のパール塩とオリーブオイルをかけたシンプル調味です」と柿崎店長。どれも素材にこだわり、塩だけでも数種類を使い分けているのだという。

比内地鶏のモモ肉は、ハチミツとオレンジにあらかじめ漬け込んだもので、食べ応えがある濃厚なうま味だ。この日はフランス・ブルゴーニュ産の熟成赤ワインを合わせて、余韻のうま味にまで舌鼓を打つ。さらにハツと白レバーを交互に刺した「肝の串」には、ニラのお浸しが添えてある。これにスパイシーな赤ワインを合わせると、これまで味わったことのない、極上レバニラのような不思議な味わいになる。
ほかに薫製塩で味わうぼんじり、とろ~り半熟のちょうちん、卵黄を付けてすき焼き風に味わうつくねとエノキダケなども提供された。焼鳥店なのにシメはジャークチキンカレーというのも意外で面白かった。
ワインは自然派ワインも含め約200種。ドンペリをやめて、代わりに高級な赤ワインに変えるリクエストにも応じてくれることもあるという。2皿にワイン1種のペースでペアリングし、そのめくるめく美食の世界にただただ魅了されるばかり。肉の内容やワインは毎回変わるので、何度来ても食べ飽きない。
焼き鳥居酒屋のようなワイワイした雰囲気ではなく、上品で落ち着いた大人なレストランなので、祝い事や記念日のディナーなどに特におすすめだ。ただし、予約をお忘れなきよう。

次は近年、人気上昇中のラム肉。「生ラム&卓上レモンサワー」という新スタイルのエンターテインメントジンギスカンで最近注目されているのが「大衆ジンギスカン酒場 東京ラムストーリー」だ。21年9月、東京・豊島に1号店を出したのを皮切りに、東京・品川、横浜市と立て続けにオープンしている。
さっそく品川店を訪問することに。店に近づくにつれて昔懐かしい音楽が聞こえてきた。確か、小田和正の「ラブ・ストーリーは突然に」だ。そうそう、昔の恋愛ドラマ「東京ラブストーリー」の主題歌。最近ドラマのリメイク版も出たと聞く。ピンク色のネオンが輝く外観を見上げると、そこには「東京ラムストーリー」と大きく書かれた看板が掲げられていた。思わず笑みがこぼれる。こういうダジャレ、嫌いじゃないかも。

店内に入ると大衆酒場らしいレトロな雰囲気が漂っている。テーブルごとに卓上レモンサワーの金色の注ぎレバーとジンギスカン鍋が設置されていた。まずは、スターターとなる「ジンギスカン初回セット」(1人前968円)を注文。タマネギ・ヤングコーン・モヤシなどの野菜と生ラムの肩ロース肉、オリジナルの薬味が運ばれてきた。
エンターテインメントなジンギスカン
ジンギスカンと言えば、タレに漬け込んだ薄めのスライス肉を昔食べたことがあるが、運ばれてきた肉は厚さ1.5センチとかなりぶ厚い。スタッフさんがこう説明してくれた。「一度も冷凍していないオーストラリア産の生ラムです。鮮度には自信があります」

生ラムの焼き肉といった感じで、厚切り肉なのにふんわりと軟らかい。ラム肉特有の臭みがほとんど感じられないので、一口目からかなり驚いた。昔食べたジンギスカンとは一線を画す感動的なおいしさだ。追加薬味にクミン塩とパクチーを注文して一緒に味わったら、これまたクセになる味わい。ほかに花椒(ホアジャオ)、ハーブ塩など5種の薬味で味変しながら楽しめる。
卓上サーバーから自分で注ぐレモンサワーは、その名もドラマの曲にちなんだ「レモンサワーは突然に」。客の8割がオーダーするという飲み放題は、60分で550円(延長30分330円、最大120分)。酸味や甘味など味のバランスの異なる10種のレモンシロップから好みの2種を選んで、好みの分量を注ぎ入れて自分のペースで好きなだけ作る。ジンギスカンもレモンサワーも自分で焼いて自分で作る非接触スタイルだ。

特筆すべきはタン、レバー、ハツなど、ラムの内臓肉まで堪能できる点。生まれて初めてラムのタンを注文すると、厚さ約5ミリと意外に厚い。焼くとハツや砂肝のようなクセになる食感で、だが軟らかくて食べやすく、こちらもラム臭さは感じられなく美味だった。ニュージーランド産の月齢4~7カ月の子羊の舌を厳選使用しているから軟らかいのだという。
ほかにアスパラガス、エリンギなどの追加野菜は10種(198円~)、おつまみの一品料理も充実している。「18禁」の旗が立つ「大人のミニラムバーガー」という気になるシメの一品もあったが、今回は満腹すぎてたどり着けなかった。また来ることにしよう。

運営企業であるS.H.N(東京・渋谷)営業本部長の橋本慎吾氏は、「コロナ禍でも好調な業態と言えば焼き肉業態です。喚起がよいということがあります。一方、悪玉コレステロールを減らすなどヘルシー肉として近年人気なのがラム肉です。そこで、ラム肉の中でも一度も冷凍していない鮮度抜群なラム、私どもが生ラムと呼んでいるものですが、それを焼き肉にした業態を考案しました。ラム肉市場は今後もマーケットが拡大していくと思います」と期待を寄せる。以前より肉の保存法やチルド輸送の技術が向上してきたので、味の良いラムをこの価格で提供できるようになったのだと説明する。
店内の随所にドラマを彷彿させるユニークな仕掛けも施されており、中高年グループで行ったら懐かしいドラマ話で盛り上がること間違いなし。家族や親しい仲間たちと、気兼ねなくワイワイ楽しむのに特におすすめだ。平均的な予算は1人3200円ほど。横浜の関内店では店長がマジックを見せてくれる日もあるとのこと。最初から最後まで飽きさせない話題の大衆ジンギスカン、美味肉食を楽しみながらパワフルに過ごそう。
(フードライター 古滝直実)
関連リンク
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。