昭和、平成、令和を生きる 老舗のコーヒーゼリー3選

海外ではほとんど見かけないのに、日本では昔から人気のコーヒーゼリー。どこか懐かしい昭和レトロな趣もあるが、日本独自のコーヒー文化として、若い世代向けのカフェでもメニューに置く店は少なくない。
今回は、昭和、平成、令和とコーヒーゼリーを作り続けている老舗カフェ3軒を紹介しよう。いずれの店のコーヒーゼリーも30年以上ファンに愛され続けているロングセラー商品だ。
絹ごし豆腐のようなコーヒーゼリー 「モカ」
最初は1975年創業の「COFFEE モカ」(東京・練馬)。東京の西武鉄道・池袋線、江古田駅の北口から徒歩3分ほど、武蔵野音楽大学の近くに店を構える。「コーヒーゼリーを始めたのは開店して10年目の85年だから、今年で37年になりますね」と店主の藤野ミチコさん。
モカのコーヒーゼリーは、白い液体の中から顔をのぞかせていた。器も白いせいか、これほど白が占める割合が高いコーヒーゼリーもめずらしい。
店ではあらかじめ大きめにカットしたコーヒーゼリーを保存容器にスタンバイさせている。オーダーが入ると、一人分の塊を手のひらにのせ、豆腐を切るように包丁でカットして、器へすべらせる。ゼリーの上にスプーンで砂糖を2杯ほどかけて牛乳を注ぎ、生クリームも少し加えて、仕上げにアイスクリームをのせる。
ゼリーの切り口はくっきりと立っているが、舌にのせると押し返すような弾力はなく、とてもやわらかな口当たり。切り方が豆腐のようだったが、食感もどこか絹ごし豆腐を思わせる。何度か口に運んでいると、時々、砂糖がじゃりっと歯に当たり、これが食感と味のアクセントになってだんだんクセになってくる。
ゼリーには「舌に残る苦味が軽やかだから」と、モカのフレンチローストが使われている。ドリップで淹(い)れ、固めるのは粉ゼラチン。アイスクリームやミルクの甘さとバランスをとるため、ゼリーにもほんの少しだけ甘味をつけている。
「見た目は変わってるけど、おいしいほうがいいでしょ」と話す藤野さんも、当初はガラスの器に一人分ずつゼリーを固め、生クリームをかけるスタイルをとっていた。もっとおいしくできないか、と試行錯誤を重ねるうちに、気がついたら今の形になっていたため、「いつからこうなったのか、はっきりとした年はもう思い出せないわね」とのこと。ちなみにコーヒーゼリーは通年提供している。

コーヒーゼリーを満喫したあと、一杯飲むとしたら何がいいだろう。店ではホットだけでなくアイスコーヒーもオーダーが入ってから1杯ずつドリップで淹れて提供していると聞き、頼んでみた。こちらのコーヒー豆もゼリーと同じフレンチローストのモカだ。
モカではアイスコーヒーも砂糖で甘味を補うため、先に甘さを尋ねられる。シロップが当たり前だと思っていると、不意を突かれるが、これも創業からのこだわりだ。1杯390円。オーダーメードのアイスコーヒーもゼリーの後の楽しみにしていただきたい。
ゲイシャと一緒に味うコーヒーゼリー 「カフェ・バッハ」

2軒目は、半世紀近くコーヒーゼリーを提供し続けている、台東区日本堤の「カフェ・バッハ」だ。創業は68年。自家焙煎を始めた75年ごろから、夏の季節商品としてコーヒーゼリーをスタートした。
「焙煎仕立ての新鮮な豆を使えるようになったのがきっかけですね。シュガーシロップを添えたシンプルなゼリーと、もう一つ、コーヒーゼリーの上にかき氷と缶詰のフルーツを飾って、コーヒーで作ったシロップをかけたアレンジメニューも人気がありました」(取締役の田口文子さん)
そんなコーヒーゼリー草創期を経て、現在のブランマンジェとコーヒーゼリーの2層構造が生まれたのは90年。店に製菓部門が誕生した年だ。これだけでも十分、オリジナリティーのある組み合わせだが、さらにアングレーズソースと果物が添えられるようになったのが2005年。店の成熟に合わせて、コーヒーゼリーも進化してきた。
再びコーヒーゼリーに変化が訪れたのは、新型コロナウイルス禍だった。20年の夏は、テークアウトにも対応できるよう、コーヒーゼリーにシュガーシロップを添える初期のスタイルに変更。昨年は提供をいったんお休みしていた。そして今年、2年ぶりにブランマンジェとコーヒーゼリーの2層スタイルで復活。引き続きテークアウトに対応するため、アングレーズソースと果物は外した。

15年続いた一代前のコーヒーゼリーを知る人には、ブランマンジェの割合が増えたように見えるかもしれないが、「器の口径が小さくなったので多く見えるのですが、以前よりブランマンジェの量は少し減ったんですよ」(製パン・製菓長の井上弘明さん)
コーヒーゼリーにはフレンチローストよりも深煎りのイタリアンローストのブレンドを使用し、甘味は付けない。ブランマンジェのミルキーな甘味でコーヒーの香りと苦味を際立たせるスタイルはそのままだ。
ゼリーを食べながら飲み物を相談すると、「ゲイシャと合わせてみませんか」と田口さんから提案された。ゲイシャはエチオピア生まれのコーヒー豆で、現在は中南米など世界各地で栽培されているが、その希少性もあって飲める店は限られる。10年ほど前、バッハではゲイシャを使ったコーヒーゼリーを販売したこともあったそう。

コーヒーゼリーの後にコーヒーを頼む人も多いと思うが、ことゲイシャに限ってはゼリーと一緒に味わうことをお薦めしたい。ゲイシャの豊かできれいな酸味が、ゼリーのほろ苦さとミルキーなブランマンジェの相性をいつまでも初々しく楽しませてくれる。ゲイシャ好きの人にとっても、得難い体験になるはずだ。コーヒーゼリーは5月末~9月ごろまで提供している。
エスプレッソのように隙のない味 「カフェ・ド・ランブル」
東京の銀座8丁目にある「カフェ・ド・ランブル」は、103歳まで現役で店を守り続けたコーヒー界のレジェンド、故・関口一郎さんが1948年に創業したネルドリップコーヒーの老舗。コーヒーゼリーは、売り物としてではなく、サービスとして関口さんの妹の竜子(たつこ)さんが出していたのが始まりだ。
オーダーすると「お酒は大丈夫ですか?」と聞かれた。仕上げにかけるコーヒー・リキュールの確認だった。アルコールがだめな人には、一晩かけて抽出した水出しコーヒーが代わりにかけられる。これもまたぜいたくだ。

ランブルのコーヒーゼリーは口当たりはやわらかながらも、奥にしなやかなつるっと感があって心地いい。この独特の舌触りは寒天とゼラチンの併用から生み出されるもので、竜子さんが寒天でコーヒーゼリーを作っていたときの名残だ。
「当時は水ようかんのように作ってましたよ。バットに固めて、包丁で切り出して」と話すのは、80年から店に立ち続ける林不二彦さんだ。
続けて商品化した年を尋ねてみたが、どうも判然としない。しかし、ちょっとした手がかりが残っていた。ランブルのメニューには商品名の頭に番号がふられているのだが、これは提供が始まった順番を示している。番号が若いほど古く、メニューにはNo.20まである。コーヒーゼリーはNo.19。「No.15のコーヒー・リキュールまでが70年代で、後は80年代以降というのはわかるんだけど、はっきり何年というのは思い出せないね……」。その前にあるアイスコーヒーも始まりの年が不明だったので、絞り込みも難しかった。

提供が始まってからは、一つずつグラスに冷やし固めるスタイルをずっと続けてきたが、2021年、提供スタイルを変えた。コーヒーゼリーを大きく仕込んでおいて、オーダーが入ってから器によそい、軽くクラッシュさせる形にした。
味のほうはそのままだ。ゼリーに使われている豆はブレンドの中煎りに深煎りを少し混ぜ、甘味も付けている。組み合わせるのは、エバミルクとアイスクリームで、仕上げにラム酒ベースのコーヒー・リキュールか水出しコーヒーをかけて完成する。甘味も手伝って、ゼリー版エスプレッソのように隙のない濃密な味わいだ。

コーヒーゼリーをゆっくり味わったあと、No.20のカフェ・ムスー(コーヒー・ソーダ)を頼む。昨年から登場した最新メニューだ。淹れたての熱いコーヒーをシェーカーに移し、冷凍室の氷の上でクルクルと回転させて冷やしてからガス入りの水と合わせたもので、微炭酸が喉をやさしく潤す。コーヒーゼリーの余韻に浸りながら飲むのには格好の一杯だ。
コーヒーゼリーは通年提供しているので慌てなくてもいいが、カフェ・ムスーとの組み合わせは暑い季節のほうがしっくりくる。この夏、体験してみてはいかがだろう。
(ライター 伊東由美子)
関連リンク
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。