イスラム教とキリスト教が融合 世界遺産メスキータ

メスキータはスペイン語でイスラム教の礼拝所である「モスク」の意味だが、スペイン、イベリア半島コルドバのメスキータはキリスト教の大聖堂だ。キリスト教の施設がモスクと呼ばれるわけは、その歴史にある。2つの宗教文化が時を重ねて奇跡的に融合し、唯一無二のハーモニーを奏でる建築物。それが世界遺産メスキータだ。
1236年6月30日、カスティーリャ国王フェルナンド3世が、コルドバに入城した。当時イスラム王朝が支配していたイベリア半島ではキリスト教国による再征服(レコンキスタ)が進み、10世紀にイスラム教のウマイヤ朝の首都が置かれていたコルドバも、5カ月に及ぶ包囲の末に陥落した。かつてイベリア半島で最も繁栄し、最も多くの人口を擁していた街はイスラム教徒に捨てられ、アルジャマ・モスクと呼ばれる世界的なイスラムの建造物が後に残された。

フェルナンド3世が入城する前日、カスティーリャ人の一団が街に入り、大モスクへ向かった。そして塔の上に十字架とカスティーリャ王国の旗を立て、建物を聖別し、献堂のミサを執り行った。こうしてアルジャマ・モスクはキリスト教の聖堂に生まれ変わった。
荘厳なモスク
伝説によると、そこはローマ人が紀元前2世紀にコルドバを建設したときに、2つの顔を持つヤヌス神の神殿を建てた場所であるという。それから約800年後の西暦572年、イベリア半島を支配していた西ゴート族のレオビギルド王がコルドバを掌握し、キリスト教のバシリカ(聖堂)を建造した。

さらに200年近くが経過した711年ごろ、イスラム教のウマイヤ朝が北アフリカからイベリア半島に入り、その大部分を支配するようになる。
750年ごろに後ウマイヤ朝のアミール(首長)となったアブド・アッラフマーン1世は、コルドバに首都を置いた。ここから、コルドバの発展と栄光の時代が始まる。
自らの地歩を固めたアッラフマーンは、西ゴート族のバシリカを取り壊し、786年に新たなモスクの建設にとりかかった。街は学問と文化の中心地として栄え、イベリア半島全土に数多くの壮麗な建造物が建てられた。788年にアッラフマーンが死んだ後も、未完だったモスクの建設は息子のヒシャームとその後継者によって引き継がれ、2世紀にわたって続けられた。


キリスト教の礼拝堂へ
その後1236年にキリスト教による支配に代わってから200年間、モスクに構造的な改築はほとんど加えられず、キリスト教の礼拝堂としてそのまま使用された。工事が行われた部分については、キリスト教美術とイスラム建築・装飾の伝統を組み合わせた当地ならではのムデハル様式が取り入れられた。
この時代の最も目立った改築は、敷地を取り囲む壁の内側に沿って並ぶいくつもの私有礼拝堂の建設だった。キリスト教の支配が始まるとすぐに建設が始まり、街の著名な一家がそこに葬られた。

15世紀の終わりから16世紀の初めにかけて、構造に最も大きな変更が加えられた。1486年から1496年に、初の大規模内部改築として、中央礼拝堂の前に長いゴシック様式の身廊(しんろう、入り口から祭壇までの中央の空間)が建造された。この建物は、後にビシャビシオサ礼拝堂と呼ばれるようになる。
その後の改築工事では、主に建築一族であるルイス家が指揮を執った。父、息子、孫の3代のエルナン・ルイスが主任建築家として設計を行い、建設を監督し、技術的問題の解決に当たった。エルナン・ルイス1世は、中庭をゴシック・ムデハル様式の回廊に改築する工事を監督した。


中央礼拝堂の移動
エルナン・ルイス1世は、新たな中央礼拝堂と聖歌隊席の設計にも携わった。礼拝堂を敷地の中心部へ移転させるという大規模な工事だったため、計画は当初激しい反対にあった。しかし最終的にはカルロス5世の承認を得て、1523年秋に工事が始まった。
新しい礼拝堂は長方形で、内部に3つの廊があった。中央の身廊は両脇の側廊よりも天井が高く、幅も広い。中央の十字部分の頭上には巨大なドームがそびえ、身廊の天井はややとがった尖頭(せんとう)アーチ型、側廊の天井はリブ・ボールトと呼ばれるアーチ型に作られた。イスラム王朝時代のアーチ天井を取り入れることで、高さを強調させた。ルイスの目的は、イスラム建築の華やかさを失うことなくキリスト教寺院を融合させることだったが、その成果については今も意見が分かれている。

工事は数十年に及んだ。息子のエルナン・ルイス2世は、いちばん奥の後陣、そのアーチ天井、横に突き出た翼廊を作り、ゴシック様式の透かし彫りと聖母マリアの彫刻を施した。1569年の彼の死後、十字部分の建設は30年間中断されたが、その後16世紀末のフランシスコ・レイノソ司教の代に再開された。主任建築家のファン・デ・オチョアが、低い円筒アーチ天井を追加し、そこに精巧な漆喰細工(しっくいざいく)が施された。
孫のエルナン・ルイス3世は、大聖堂の南東の角に位置するサグラリオ小教区教会のファサード(正面部)を建設した。内部はコルドバの人文主義者アンブロージオ・デ・モラレスによる設計に従い、イタリアの画家チェーザレ・アルバシアの手による「最後の晩餐(ばんさん)」と、コルドバの殉教者たちの壁画が描かれている。1589年の地震で大きな構造的損傷を受けた鐘楼は、後に古い尖塔(せんとう)を再利用して再建された。これもエルナン・ルイス3世の設計で、塔の上には大天使ラファエルの彫刻が冠されている。

その後、ルネサンス期とバロック期にいくつもの私有礼拝堂が追加された。敷地の西側に位置する大理石のヌエストラ・セニョーラ・デ・ラ・コンセプシオン(聖母受胎)礼拝堂は、1679年から1682年にかけてメルチョル・デ・アギーレによって建てられ、フレイ・アロンソ・デ・メディナ・サリサネス司教が埋葬用の礼拝堂として寄贈した。17世紀末から18世紀初頭にかけて敷地の南端に建造された聖テレサ礼拝堂も、バロック様式の葬儀場だ。18世紀後半には、新古典主義建築の聖イネス礼拝堂が建造された。
コルドバのメスキータは、1984年にユネスコ世界遺産に登録された。さらに1994年には、町の歴史地区、アルカサル(要塞)、メスキータの南を流れるグアダルキビール川対岸、ローマ橋、カラオーラの塔を含む0.8平方キロメートルが世界遺産に追加された。これにより、コルドバのメスキータとその歴史地区はこの先何世代にもわたって研究、評価され、改築が続けられるだろう。
(文 YOLANDA VICTORIA OLMEDO SÁNCHEZ、訳 ルーバー荒井ハンナ、日経ナショナル ジオグラフィック)
[ナショナル ジオグラフィック 日本版サイト 2022年9月26日付]
関連リンク
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。