蛍光色に輝く生きものたち フローダイビングで楽しむ

海の中で蛍光色に輝く生ものたちは、まるで異世界から来たようだ。そう思えるのは、この地球上の海の80%が、人類が一度も探査したことのない未知の世界だからかもしれない。NASA(米航空宇宙局)によると、地球の海底よりも月面のほうが、私たちが知っていることは多いという。そして、海の中の生物がなぜ光るのかに関しても、最近になってようやく解明され始めたばかりだ。
科学者が海洋生物の生物蛍光に注目するようになったのは、ここ10年ほどのことだ。海洋生物学者でナショナル ジオグラフィックのエクスプローラー(探求者)であるデビッド・グルーバー氏は、このテーマに関していくつかの画期的な研究を率いている。
2019年には、それまで知られていなかった分子によって動物たちが蛍光色を作っていることを突き止めた。2014年には、200種以上の魚が蛍光発光するという証拠を発見した。さらに一部のサメや、ウミガメなどの爬虫類(はちゅうるい)までもがこの能力を備えていることを示した。この画期的な発見は、ナショナル ジオグラフィックによる2010年代の科学的な発見のトップ20に選ばれた。
ダイビングやシュノーケリングで生物蛍光を見に行くと、いつものサンゴ礁やダイビングスポットが全く違って見えると、グルーバー氏は話す。「海には何度も潜ったし、よく知っているという人でもびっくりします」。しかし、その美しい色の世界を見つけて楽しむだけで終わってはならない。「動物たちは、私たちに秘密を共有してくれています。私たちの責任は、この知識を使って彼らを保護することです」
海洋生物の生物蛍光とは
グルーバー氏によると、「フローダイビング(蛍光発光ダイビング)」の準備は簡単だ。「黄色いフィルターをかぶせたマスクをして、青いライトをつけるだけです。すると、サンゴ礁などがとたんにぱっと明るく輝きだします」。しかし、なぜそうなるのかという理由はもう少し複雑だ。


海洋生物の生物蛍光とは、青い光が動物の体の表面に当たると鮮やかな緑、オレンジ、赤など別の色になって放出される現象を言う。クラゲやホタルのように、化学反応によって自ら光を作り出す生物発光とは異なる。
海では深くなるほど届く光の波長は少なくなっていく。水深6メートルで赤が見えなくなり、30メートルではほぼ青と緑だけの世界になる。そして、およそ900メートルになると光が全くなくなるミッドナイトゾーンに入る。
こうした環境にすむ海洋生物の多くは、目に青色光をカットする黄色のフィルターを持ち、それによって他の魚の生物蛍光を見ることができる。したがって、人間が同じように色彩豊かな生物蛍光の万華鏡を見るためには、黄色いフィルターと青いダイビングライトなどの特別な装置が必要になるわけだ。
一般向けのツアーも
フローダイビングのツアーは、それほど特別なものではない。今では世界各地のダイビングセンターで、一般人向けのツアーが提供されている(編注:日本でも行われている)。スキューバダイビングの世界的機関であるPADI(Professional Association of Diving Instructors)のエリック・アルビンソン氏によると、「熱帯の海と健全なサンゴ礁」であれば、どこでも見られるという。夏によく見られる生物発光と違い、生物蛍光は年間を通して見ることができる。

フローダイビングに必要なライセンス(Cカード)は、PADIであれば標準的な「オープン・ウォーター」だけだが、暗い状況に慣れるためスペシャルティ・コースの「ナイト・ダイバー・スペシャルティ・コース」を受講するとより安心だという。少なくとも、自らの安全と繊細な種の保護のために、明るいトーチライトを使った通常のナイトダイビングを数回経験しておくといい。
カリブ海にあるボネール島沖は、驚くほど健康なサンゴ礁で知られ、フローダイビングのホットスポットになっている(ただし、環境への脅威が増していることでも知られている)。PADIによると、ここでは早いうちから一般ダイバーに生物蛍光のツアーを提供してきたという。ボネール島を拠点とするバディ・ダイブ・リゾートのラース・ボスマン氏は、イソギンチャクやニシアカエソなど、昼間は海底に隠れていてめったに姿を現さない生物も見ることができると話す。オーストラリアのある研究によると、カムフラージュが得意な海洋生物は、目に見える種よりも70倍も光る傾向にあるという。

スキューバダイビングはハードルが高いという人のために、タイやモルディブなどでは、シュノーケリングで生物蛍光を体験することも可能だ。「モルディブのサンゴ礁の一部はかなり浅瀬なので、ダイビングと同じようにシュノーケリングでも生物蛍光を楽しむことができます」と、ムジャバズ・スキューバ・アンド・トラベルズのオーナーであるアーメド・ムジャバ氏は話す。町の明かりから離れている分、蛍光がより鮮やかに見えるそうだ。
研究、そして保護
グルーバー氏が初めて魚の生物蛍光を発見したのは、サンゴの生物蛍光を研究するために写真を撮影していたときのことだった。その写真に、ネオングリーンのウナギが写り込んでいた。過去10年間で生物蛍光の証拠が示された魚は、トラザメ科の2種やウミガメを含め、200種を超える。しかし、なぜ、どのように光っているのかに関する研究は少なく、解明されたことよりも疑問点の方が多い。その用途に関しては、種間のコミュニケーション、交尾相手探し、捕食者から身を隠すため、獲物を捕るためなど諸説ある。

これらの謎に迫り、光が魚たちにどのような影響を与えるかをよりよく理解するため、グルーバー氏のチームは蛍光発光する海洋生物の目の仕組みと同様のカメラを作り、魚たちの視点から海の世界をのぞいている。例えば、トラザメに生物蛍光が発見されたとき、その目に光が当たるさまをまねた特殊フィルターをカメラにかぶせたところ、2つの重要な洞察を得ることができた。トラザメは自らが放つ緑色の生物蛍光を見ることができること。そして、蛍光模様のコントラストを調節できるということだ。
グルーバー氏らの研究は、科学にとって重要なだけでなく、より賢い保護活動への道を切り開くものだ。海洋生物について知れば知るほど、より良い保護が可能になる。
(文 STEPHANIE VERMILLION、写真 DAVID GRUBER、訳 ルーバー荒井ハンナ、日経ナショナル ジオグラフィック)
[ナショナル ジオグラフィック 日本版サイト 2022年9月22日付]
関連リンク
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。