100円台のつまみ充実「晩杯屋」 ロマネコンティも?

ツボを押さえたシンプルなつまみとお会計の安さで、中高年からシニアまでのおじさんたち中心に幅広く愛されている立ち飲みチェーンがある。首都圏で展開する酒場、「晩杯屋」だ。
店名の前に「立呑(の)み」か「大衆酒場」が付く2つに分かれているが、「立呑み」とうたっていても、一部はテーブル席で座って飲める店もある。「大衆酒場」の方は着席スタイルが基本で、立ち飲みスペースはほぼない。前身は2015年、東京・大森にできた「座って呑める 晩杯屋」だが、17年にオープンした秋葉原店からは「大衆酒場」とし、同年に下北沢、上野にも出店。大森店も「座って呑める」を改め、現在39店舗中7店舗が「大衆酒場」を掲げている。
筆者は着席派であることもあり、座って飲める「晩杯屋」は大歓迎。「晩杯屋」は立ち飲みのイメージが強いので、座って飲める店がこんなに増えていたのを、すっかり見落としていた。遅ればせながら「ファンデス上野店」を訪れてみた。
JR上野駅、中央改札口を出てすぐ左の「浅草口」を確認したら、あとは徒歩で1分ほど。階段を下り、駅に沿って左に進めば目指すビルが右手に見える。建物が少しセットバック(後退)しているのと、店が5階にあるため、おなじみの看板や店構えを想像していると、通り過ぎてしまいそうだ。「晩杯屋」の中ではかなり見つけにくい店舗かもしれない。

エレベーターで5Fへ。休日の15時、5組ほどのカップルとグループ客、カウンターには1人客が同じく5、6人、のんびりと昼酒を楽しんでいた。広々としているので、ソーシャルディスタンスは万全だが、経営的にはたいへんだろう。大衆酒場といえば、メニュー札が壁じゅうに貼り巡らされている印象があるが、ここにはそれがない。自然光の入る大きな窓が酒場というよりも海の家っぽい雰囲気で開放感がある。
席につくと、おしぼり(70円)と一緒にタブレットが渡された。「トマト割り」や「緑茶割り」が290円と安くて魅力的なのだが、まずは生ビール(440円)をオーダー。ちなみに「晩杯屋」に瓶ビールはない(ノンアルコールビールを除く)。つまみに「なすしょうが」(150円)と「イカゲソ唐揚げ」(180円)を選び、赤い送信ボタンを押す。オープンキッチンのほうで「ピンポーン」と受信の合図音が鳴った。オーダー完了だ。

「晩杯屋」の定番「ロマネコンティ」って?

生ビールに少し遅れてつまみが到着した。ナスは素揚げ、ゲソにはうっすらと衣がついている。「火だけ通しておきました」と言わんばかりのシンプルさがいい。もちろん揚げたてだ。つまみはすべて小皿に1人分のポーションなので、新型コロナウイルス禍以降、料理のシェアがなんとなく気になるという人でも安心だ。
続いて店長の本日のオススメから、「鯨刺し」(310円)と上野店の人気メニューベスト3の2位にランクインしている「納豆オムレツ」(180円)を選ぶ。ちなみに1位は「卵入りの煮込み」、3位は「イカゲソ唐揚げ」だ。

この日は時短営業の期間で早い時間帯だったこともあり、スタッフは厨房も含めてわずか3人。店内が広いだけに、スタッフの少なさが心配になるが、タブレットだとオーダーのたびに誰かを呼び止める必要がなく、好きなときに注文できるのでこちらも気楽でいい。一人飲みもいいが、ソーシャルディスタンスが十分に確保できるこの広さは、安心して人を誘える。
タブレットの扱いに慣れてきたところで、「晩杯屋」の定番「ロマネコンティ」を探してみることに。「日本酒・ワイン」のカテゴリーをタップしたら、お値段450万円でタブレットにもしっかりメニューオンされていた。もちろん確認だけで、スルーする。
最安値のつまみは「揚げにんにく」(90円)。食べた後が心配なのでこちらもスルーして、「揚げ塩ぎんなん」(150円)を追加オーダーする。素揚げに塩が添えられているだけだが、家ではなかなか調理しないギンナンをこの価格で提供してくれる店は得難い。

今回のつまみで、不意を突かれたのが「納豆オムレツ」だった。まず見た目が美しい。添えられたスプーンで半分に割ると、ほどよく半熟になった卵と一緒に納豆がトロッとこぼれ落ちてくる。洋食のシェフがいるのか? と思うほど姿も味も180円をはるかに超えるクオリティーだった。
鮮魚店も兼ねている「晩杯屋」は刺し身が充実


「晩杯屋」を運営するアクティブソース(東京・品川)は昨年、大きな決断をしていた。コロナで店舗の休業が続いたこともあり、固定費のかかるセントラルキッチンを閉鎖したのだ。
「下ごしらえや調理をそれぞれの店舗で行う体制に変えました。刺し身などは、これまでセントラルキッチンでサクの状態までおろしたものを各店舗に配送していましたが、今は店で丸の魚をさばくところからやっています。セロリの浅漬けなど野菜も同様です」(アクティブソース人事総務部の鈴木悠理さん)

21年4月には、一部の店舗で鮮魚の小売りもスタートしており、武蔵小山本店、中延店、中板橋店、十条店では現在も継続中だ。豊洲市場から届く魚は魚種も豊富で、希望があれば店が無料でさばくサービスもやっている。2月には武蔵小山本店でマグロの解体ショーも開催したらしい。鮮魚店も兼ねている「晩杯屋」は刺し身の内容も相当充実しているに違いない。そちらにも久々に足を向けてみたくなった。
各店舗にイチから味づくりを任せることで、今後さらに、つまみのクオリティーや人気アイテムに店ごとのカラーが出てくる可能性は高い。店共通のレシピはもちろんあるだろうが、同じレシピでも同じ味になるとは限らないのが料理の一筋縄ではいかないところ。各店舗の体制強化がますます問われることになる。

帰り際、レジでお会計をしながら、オムレツに感動したことを伝えると、上野店では、いつも高水準のオムレツを提供できるよう自主的にスタッフ間でテクニックの共有が進められているようだった。後日、改めて上野店を訪れてみたところ、たしかに前回と同じクオリティーの納豆オムレツが登場した。じっくり腰を据えて飲んでも2000円台、一人でサクッとなら2000円でお釣りがくる。これではまたすぐ立ち寄ってしまいそうだ。
(ライター 伊東由美子)
関連リンク
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。