/

キャベツの蒸し煮中華だれ ビールのおつまみや副菜に

NIKKEI STYLE

たっぷりのキャベツを、フライパンで蒸し煮にしました。2人分で使うキャベツは、約1/3個。生では食べきれないほどたっぷりの量ですが、火を通せばかさが減り、また、さっぱりとした味つけで、すいすいおなかに入ってしまいます。手軽に作れる副菜としても、ビールのおつまみとしても大活躍。シンプルながらも使い勝手のよい一品です。

そのままではかたいキャベツの軸も、薄切りにして加熱すれば、かたさも気にならず、ムダなく食べられます。

中華味のたれは、から味がしっかりきいているので、子どもや、からいのが苦手な人は豆板醤を減らして調整してください。または、豆板醤を抜いてしまっても、甘ずっぱく、それはそれで美味です。

材料2人分、1人あたり82kcal)
・キャベツ1/3個(350g)
・塩少々
・水50ml
・タマネギ1/4個(50g)
・ショウガ小1かけ(5g)
・A[砂糖小さじ1/2、豆板(トウバンジャン)小さじ1/3、酢・しょうゆ各大さじ1、ごま油大さじ1/2]

作り方(調理時間15分)

(1)キャベツは葉と軸に分け、葉は5~6cm大のざく切りに、軸は薄切りにする。

(2)タマネギ、ショウガはみじん切りにし、Aと合わせる。

(3)フライパンにキャベツ、塩、分量の水を入れ、ふたをして中火にかける。蒸気が出てきたら上下を返し、さらに3分、しんなりするまで蒸し煮にする。

(4)器に盛り、(2)のたれをかける。

献立の例 ポークソテー、アスパラガスと卵のスープ

ひとくちメモ

キャベツの保存 切り口にラップをしてポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室へ。軸が茶色に変色していると、そこからいたむので除きます。冷凍保存も可能。使いやすい形に切ってゆで、水気をとってラップで包み、保存袋に入れます。使うときは、凍ったまま加熱調理を。

(ベターホームのお料理教室=大井 一範撮影)

[NIKKEIプラス1 2022年5月28日付]

これまでに掲載した「かんたんレシピ」の記事はこちらからご覧ください。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません