とうふのくずもち風 電子レンジで調理

とうふで作る和菓子。水溶き片栗粉を加えてもっちりとした食感を出し、黒みつときな粉をかけて仕上げました。子どもから大人まで楽しめます。電子レンジで作れて、特別な材料も必要ありません。和菓子は難しそうという方も、ぜひ作ってみてください。
角や辺をシャープに、格好よく仕上げるため、(4)で流し入れるときは、ゴムべらで容器のすみまで生地をつめましょう。生地がくっつきやすいので、ゴムべらは水でぬらします。とり出すときも、ぬらしたまな板に出し、包丁を水でぬらしながら切るとよいでしょう。
さます時間は調理時間に含みません。
・とうふ(絹)1/2丁(150g)
・砂糖大さじ1
・A[片栗粉大さじ3(30g)、水大さじ3]
・黒みつ大さじ2
・きな粉大さじ2
作り方(調理時間15分)
(1)耐熱性のボウルにとうふを入れ、泡立て器で混ぜてなめらかにする。砂糖を加えてさらに混ぜる。Aを混ぜ合わせて加える。
(2)ラップをせずに電子レンジ(500W)で1分30秒加熱する。いったんとり出し、よく混ぜる。
(3)再びラップをせずに電子レンジで約1分30秒、白いかたまりがなくなるまで加熱する(かたまりが残っていたら、30秒ずつ追加しながら加熱する)。
(4)角形の保存容器を水で濡らし、(3)を流し入れる。さます。
(5)容器からとり出し、8等分に切り分ける。黒みつ、きな粉をかける。
ひとくちメモ
黒みつを活用 残った黒みつは、プレーンヨーグルトやバニラアイスにかけたり、トーストやホットケーキに塗ったりして甘味をプラスできます。きな粉と一緒に、温めた牛乳に混ぜると、ほっとひと息つけるドリンクに。また、砂糖の代わりに煮ものに加えると、コクが加わって味わい深くなります。
(ベターホームのお料理教室=大井 一範撮影)
[NIKKEIプラス1 2022年11月19日付]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。