/

この記事は会員限定です

出演者と観客の「媒介役」に 小森はるかが届ける日常

ドキュメンタリー映画新時代(4)

(更新) [有料会員限定]

「自らが発信者になるのではなく、私が出会えた人たちと作品を見る人の『媒介役』になりたい」。映像作家の小森はるかは、監督としての役割をこう語る。

東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県陸前高田市に3年間暮らし、付き合いの生まれた人々の日常を撮ってきた。2016年の「息の跡」では、津波で流された種苗店を再建した男性が英語や中国語で被災の経験をつづって自費出版する姿を追う。「空に聞く」(18年)では、...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2044文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ドキュメンタリー映画新時代

「フェイクニュース」という言葉がすっかりなじんだ今日の世界で、それでも真実を探求しようともがくドキュメンタリー映画の作り手たちがいる。大上段に振りかぶって「これが正義だ」「これが事実だ」と押しつけようとすれば、人は逃げていく。だから、あくまで個人的に「真実だと信じ得たもの」を撮って、画面を通じてみんなと共有できるか問いかけてみる。リアリティーとの新たな付き合い方を模索する監督たちの姿を追った。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません