/

壁の色や柄、シートを使って手軽に一新 扉・家具にも

NIKKEI STYLE

壁の色や柄を変えたいと思ったことはないだろうか。最近は裏面がシール状になっていて手軽に貼れるシートがある。扉や家具に使っても雰囲気が変わって楽しい。挑戦してみよう。

年度替わりを機に、部屋の印象を変えて気持ちを新たにしたい人もいるだろう。ただ本格的に壁を塗り替えるとなると、ハードルが高い。そういうときは壁の上から比較的簡単に貼れる裏面がシール状のシートの出番だ。リメークシートなどと呼ばれる。

大きさは1人で作業しやすい幅50センチメートル程度が目立つ。価格は色柄や機能性などに応じて変わるものの、ホームセンターで長さ2メートルほどが2000円前後で買える場合が多い。インターネット通販では1メートル単位で購入できるケースもあり、必要な分だけ購入可能だ。柄を合わせる必要があれば長めに用意したい。

シートを貼るときはまず裏紙を少しはがして切り取っておくと作業しやすい。あらかじめ貼る位置を決め、少しずつ裏紙をはがし、空気が入らないように貼っていく。気泡が残ったら、針を刺して指で押し出して圧着する。

色や柄は豊富にあるので、好みに合わせて選ぼう。壁紙通販サイト「壁紙屋本舗」の運営管理を担当する林耕一郎さんは「浴室の壁や床、窓枠に貼れるタイプ、裏紙のないマスキングテープで貼るタイプも出てきた」と語る。

ただ近年増えている防汚・はっ水加工を施した壁紙や表面に凹凸がある壁にはうまく接着せず、時間がたつとはがれる場合がある。林さんは「サンプルを目立たない場所に貼って2日以上おき、状態を確認しよう」と助言する。

はがしやすい弱粘着タイプを使えば、跡が残りにくい。事前に確認した方がいいが、賃貸住宅でも使えるかもしれない。ただし日当たりや壁の状況によって壁を傷つける可能性はある。注意したい。

壁だけでなく、扉や家具に貼って使う人もいる。整理収納アドバイザーの鈴木久美子さんは子ども部屋の壁に加えて扉にも薄いピンクや白のシートを貼った。作業は1人で2時間程度。もともとは焦げ茶色で圧迫感があったというが、部屋が明るく、広くなったように感じたという。

キッチンに置いている木目調の大きな食器棚の扉などには白いシートを貼った。少し気分を変えようと、奥の面には別の柄を合わせている。新しく買い直したかのように雰囲気が変わったそうだ。

鈴木さんは「色や柄に飽きても簡単に貼り直せるのが利点だ。最近はくすみがかった落ち着いた色合いや薄い木目調の柄でまとめるのが人気になっている。流行に合わせて数年ごとに貼り替えている場所もある」と話す。

いきなり壁を貼り替えるのに抵抗があるなら、鈴木さんに倣って小さなスペースから始める手はある。試しやすいのは食器棚の一部だ。派手な色柄を取り入れやすいうえ、仮にうまく貼れなかったとしても、それほど目立たない。大きさにもよるが、初心者が30分程度で貼れるという。

壁や家具の汚れ、傷みを隠すのにも使える。鈴木さんも表面に傷が付いてしまったサイドテーブルに貼って使っている。透明な衣装ケース、家電の収納用に残してある購入時の箱に貼り、「目隠し」代わりにする方法もある。収納してある物や表面にいろいろと印刷された箱が見えなくなるので、生活感の出ない空間づくりに役立つ。

暮らしやインテリアについてSNS(交流サイト)で発信しているasasaさんは部屋の一部やトイレ、クローゼットの壁のうち、ひとつの面だけ草花をモチーフにした柄のシートを貼り、他の壁との対比を楽しんでいる。

柄のあるシートを使うときにはどう配色するかを意識している。「壁の柄は無地を基調にし、使う色は部屋全体で3色程度に抑えるようにしている。色の少ない空間に目立つ『差し色』を加えれば映えると思う。部屋に置いてある物と同系色を使えば、柄物のシートでも浮きにくい」とasasaさん。

シートを壁に直接貼らないやり方もあるという。壁に合う大きさのボードを用意し、シートを貼って、壁にはめ込むようにして取り付ける。裏表それぞれ違う柄にして、ときどき入れ替えれば、部屋の雰囲気が変わる。壁に直接貼らないので、賃貸住宅でも挑戦しやすいアイデアだ。

◇    ◇    ◇

余ったら小物を飾り付け

シートが余ったら、家にある小物に貼るのもおすすめだ。鈴木さんの場合、空箱や綿棒ケースを飾るのに活用する。冷蔵庫の前面に記事の切り抜きやメモを残すために使う広告入りマグネットにも余った大理石柄のシートを貼った。「高級感が出た」と満足げだ。

靴を購入したときの箱を収納用に残していれば、そこに貼るのも一案だ。箱が複数あれば、柄をそろえるなど工夫してみよう。ゴミ箱や小物入れ、ティッシュペーパーの箱など、そのままだと部屋の雰囲気に合わない物をシートで変身させるのも楽しそうだ。

(ライター 児玉 奈保美)

[NIKKEI プラス1 2023年2月18日付]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません