/

IOC、トランスジェンダー巡り新指針 10項目の原則提示

【ジュネーブ=共同】国際オリンピック委員会(IOC)は16日、出生時の性別と自認する性が異なるトランスジェンダーの選手や男性ホルモンのテストステロン値が高い女子選手を巡り、各国際競技連盟(IF)が出場資格の基準を策定する上で参考となる新指針を発表した。無差別、公平性、証拠に基づくアプローチなど10項目の基本原則を考慮するよう求めた。

テストステロン値が12カ月間、一定以下などの条件でトランス女性の女子競技参加を認めた2015年のガイドラインを改めたもので「資格基準を満たすために医学的に不必要な手順や治療を受けるよう、IFやスポーツ団体から圧力をかけられてはいけない」とした。250人以上のアスリートや人権、法律、医療の各専門家などと約2年の協議を経てまとめた。

世界陸連はテストステロン値が高い選手に対し、薬などで基準内に下げなければ一部の女子種目で国際大会に出られないと制限しており、女子800メートルで2連覇していたキャスター・セメンヤ(南アフリカ)は東京五輪に出場できなかった。

東京大会では重量挙げのローレル・ハバード(ニュージーランド)が性別適合手術を受けたトランスジェンダー女性として初めて五輪に出場した。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません