/

アジのごまだれ丼 お昼ごはんにぴったり

NIKKEI STYLE

夏のお昼ごはんにぴったり、火を使わずに作れる丼です。ねりごまをベースに白みそを加えたたれであえたアジは、コクのある味わい。ごはんによく合い、香味野菜のシソとショウガのさわやかさも、ぴったりなとり合わせです。

アジの皮は、手でむきます。皮を上、頭側を左にしてまな板に置き、頭側の皮の端を右手でつまんで、身から少しはがします。そのまま左手で身を軽く押さえながら、皮を尾の方向へ引いてむきます。左利きの場合は、置き方からすべて逆にしてください。銀色の部分は完全にとりきれなくて大丈夫。魚は長くふれていると、それだけ鮮度が落ちていくので、できるだけ手早く行いましょう。

材料(2人分、1人あたり420kcal)
・アジ(刺し身用、3枚におろしたもの)2尾分
・A[ねりごま(白)20g、しょうゆ大さじ1/2、みりん大さじ1、白みそ小さじ1、ごま油小さじ1/2]
・ネギ10cm
・いりごま(白)大さじ1/2
・ショウガ小1かけ(5g)
・シソの葉4枚
・焼きのり1/2枚
・温かいごはん300g

作り方(調理時間15分)

(1)ネギは小口切りにする。ショウガはすりおろす。シソは軸を除いてせん切りにし、水にさらして水気をきる。のりはちぎる。

(2)アジは皮をむき、幅5~6mmに切る。

(3ボウルにAを合わせ、アジ、ネギ、いりごまを入れて混ぜる。

(4)器にごはんをよそい、のり、シソを順に散らす。(3)をのせ、中央にショウガをのせる。

献立の例 ナスとインゲンの煮もの、とうふとミョウガのみそ汁

ひとくちメモ

シソの葉のせん切り 4枚を重ねて効率よく。軸を切り落としたら、縦に丸めて棒状にし、端から細く切っていきます。中央の太い筋が断ち切られ、食べやすくなります。水にさらすとアクが抜けますが、香りも抜けていくので、さっとさらすにとどめましょう。

(ベターホームのお料理教室=大井 一範撮影)

[NIKKEIプラス1 2022年8月13日付]

これまでに掲載した「かんたんレシピ」の記事はこちらからご覧ください。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません