冷めていても政治を語る意味は Z世代、社会に意見表明
My Purpose 私が伝える みんなで調べる(3)
(更新) [有料会員限定]
「若者の政治離れ」が叫ばれて久しい。根拠としてあげられるのは選挙の投票率の低さ。例えば2021年の衆院選の投票率をみると20代は36.5%。1967年の66.7%から30ポイント以上下がり、下げ幅は全世代的の中でも大きい。しかしそれだけを根拠に、若者が政治や社会の課題に対して関心を失っているといえるだろうか。
「若者で創る新聞社」
近年、社会問題を解決するための提案や、政治家への要望を自由に表明...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

ネットで誰もが「発信」できる時代。10代の編集長が素朴な疑問で取材した記事が大勢の心を動かしたり、退職で自己を見つめ直した結果が執筆活動につながったり。書き手と読み手の境界が溶けつつある今、新たな発信者のパーパスに迫る。