/

砂肝のオイル煮 ワインに合わせ、クリスマスに

NIKKEI STYLE

クリスマスメニューにぴったり、ワインによく合うおつまみです。

砂肝は、シャリシャリ、コリコリとした歯ごたえが特徴。焼き鳥のイメージが強いかもしれませんが、煮ものなどにも使えて、扱いもかんたん。なじみのない人も気軽に挑戦してみてください。白い膜は、手ではがすか、包丁でそぎとりましょう。

できたてのアツアツでもおいしく食べられますが、少しおくと油の中でゆっくりと味がなじみ、しっとりとして、うま味が引き出されます。スキレットがあればそのまま食卓へ。器に移す場合は、油ごと移します。ぜひフランスパンを用意して、うま味のとけこんだ油をつけて食べましょう。

材料(4人分、1人あたり181kcal)
・砂肝160g
・塩小さじ1/3
・ニンニク1片(10g)
・ローリエ1枚
・赤トウガラシ1/2本
・オリーブ油100ml
・パセリの葉1枝分
・オリーブ(黒、種なし)10個

作り方(調理時間30分)

(1)砂肝はさっと洗い、水気をきる。半分に切って白い膜をとり除き、さらに半分に切る。塩をもみこむ。

(2)パセリはみじん切りに、ニンニクは横向きに薄切りにする。ローリエは半分に折る。

(3)小さめの鍋に(1)、ニンニク、ローリエ、赤トウガラシ、オリーブ油を入れて中火にかけ、時々混ぜながら5分加熱する。

(4)オリーブとパセリを加えてふたをし、さらに2分加熱する。

(5)火を止めてそのまま10分ほどおき、なじませる。

献立の例 フランスパン、ポテトグラタン、レタスとセロリのサラダ

ひとくちメモ

砂肝 名前に「肝」とありますが、肝臓ではなく、鶏の胃の一部。「砂囊(さのう)」ともいいます。歯がない鳥類は、砂肝で、食べたものを、一緒に飲みこんだ砂などでくだいているのです。主に筋肉でできているので、低脂肪、高タンパク。価格も手ごろな部位です。

(ベターホームのお料理教室=大井 一範撮影)

[NIKKEIプラス1 2021年12月4日付]

これまでに掲載した「かんたんレシピ」の記事はこちらからご覧ください。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません