週3日勤務・国内どこでも…パナソニックなどDEIで変革
働き方まとめ読み

あす1月4日は多くの人が仕事始め。今年こそ仕事の進め方やオフィスのありかたを見直したい人も多いのではないでしょうか。キーワードは米国などの大手企業で注目されている「DEI〈Diversity(多様性)、Equity(公平性)、Inclusion(包括性)〉」。パナソニックホールディングス(HD)では大規模な社内イベントで多様性を尊重する意識を共有しました。不二製油グループ本社や三洋化成工業など他の関西企業でも導入が始まり、フレキシブルで強靱(きょうじん)な組織を目指します。勤務体系など参考になる記事をまとめました。(記事中データは公開時)
職場の壁溶かす合言葉「DEI」(パナソニックHDや不二製油)

DEIを推進する三洋化成工業はゲイを公表するユーチューバーを採用しました。人事本部ダイバーシティ推進部の非常勤嘱託社員として、社内研修やワークショップなどで活動しています。…記事を読む
国内どこでも勤務、理由不問(パナソニックHD系)

週3日勤務も可能に 学び直し支援(オムロン)

働いていない時間や期間の給与は支給されませんが、社員は会社に所属しながらリスキリングの時間を確保することができます。会社にとっても専門性の高い人材を社内で育成することができるメリットがあるとみています。…記事を読む
働きがい生む社員たちの「W杯」(堀場製作所)

出場したのは日本代表が3、米国代表が2、中国、インド、フランス、英国の各国代表がそれぞれ1の合計9チーム。テーマリーダーが堀場厚会長兼グループ最高経営責任者(CEO)ら経営層の前で英語でプレゼンし、投票結果で優勝が決まります。…記事を読む
社長にも「さん」付け 意見言いやすく(クボタ)

メールも「さん」付けにします。「社長殿」「お世話になっております」などとあいさつ文から書き始めるのが慣例でしたが、形式的な文章もやめて文面を簡潔にまとめるよう通知しました。意見を言いやすい文化を育むための組織づくりを急ぎ、人材の確保やつなぎとめに生かすねらいです。…記事を読む
【関西まとめ読み】
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)