/

この記事は会員限定です

福岡・久留米の山苞の道 「お土産」はジェラート

九州みちくさ帳

[有料会員限定]

東西約30キロメートルにわたる耳納(みのう)連山の北側山麓、福岡県久留米市田主丸町にある山苞(やまづと)の道は5.7キロメートルの農免道路で、1995年に333通の応募の中から選ばれた愛称だ。

苞とはわらで包んだもの、土産物の意味がある。山に包まれて、お土産の多い道ということで名付けられた。

田主丸町は果樹栽培が盛んで、梨、柿、ブドウは特に有名だ。

この道路沿いには、...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り179文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません