/

この記事は会員限定です

鶏ふん燃やし「一石二鳥」 宮崎・川南のバイオマス発電

データで読む地域再生 九州・沖縄編

[有料会員限定]

九州・沖縄の2020年末のバイオマス発電容量(固定価格買い取り制度=FIT=認定分)は60万キロワットだった。15年の約3倍と、全国を上回る勢いで普及が進んでいる。けん引役は木質バイオマス燃料を使う大型プラントだ。林業の副産物や鶏ふんといった廃棄物を燃やしたエネルギーを電気に変え、有効活用している地域もある。

県別で最も発電容量が大きかったのは全国でも4位に入った福岡県で、5年前の約4倍となる2...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1665文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません