磁器の里、佐賀・有田の陶山神社 鳥居もこま犬も焼き物 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

磁器の里、佐賀・有田の陶山神社 鳥居もこま犬も焼き物

気になるスポット

[有料会員限定]

神社のやや急勾配の石段を上ると、一風変わった鳥居が見えてくる。石製でも木製でもない。白磁に青の唐草文様が入った、焼き物でつくられた大鳥居だ。ここは日本磁器発祥の地とされる佐賀県有田町にある陶山神社。境内のこま犬や灯籠、門柱も磁器でできていて、有田焼の里ならではの風情が優雅に香る。

鳥居は高さ3.7メートル、幅3.9メートルと巨大だ。こま犬も台座を含めて約80センチと大きく、今にも動きだしそうなほ...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り367文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません