広がる精子のネット取引 感染症や性被害リスク潜む
[有料会員限定]
インターネット上で近年、精子の取引を持ちかけるサイトや書き込みが目立っている。不妊に悩む夫婦などが誘いに応じる例は少なくないが、医療機関の介在はなく感染症の懸念が排除できない。性暴力を受けそうになった、提供者の情報が事実と違う――。当事者同士のやり取りゆえに事件や訴訟につながる危うさもつきまとう。
西日本に住む40代の女性は半年前まで毎月1度、男性から注射筒(シリンジ)を受け取るため、商業施設内の...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り1200文字